Column
お役立ちコラム

「誰もが心地よく活躍するための道を創る」ことを目指してマイナビパートナーズ紹介が企業へサポートしていること

目次

「障がい者雇用をこれから始めたい」「一度障がい者雇用をしてみたがうまくいかなかった」と悩んでいる企業の担当者の声をよく耳にします。成功している企業の例を見ても、自社との環境の違いであまり参考にできない。ということもあるかと思います。

そこで今回は、さまざまな企業の障がい者雇用を見てきた、マイナビパートナーズ総合企画開発部 部長の守屋優氏から、「マイナビパートナーズ紹介」(障がい者向け人材紹介サービス)の想いや、問い合わせから採用までの流れ、障がいのある方が活躍するためのヒントなどをお伺いしました。

法人専用お問い合わせ

障がいのある方と企業双方へ幅広いサービスを提供

障がいのある方と企業双方へ幅広いサービスを提供

マイナビパートナーズ紹介のサービス概要を教えてください

障がいのある大学生と転職活動をしている方を対象として就職・転職の支援をしています。中途の方は就職経験がある方も、まだ働いたことがない方も、どちらもいらっしゃいます。

企業向けには、障がい者雇用に関するコンサルティングも行っております。例えば企業のインターンシップで発達障害のある方を受け入れるためのサポートもしていますし、障がいのある方の定着に課題がある企業には、定着面談の代行などもしています。

ほかにも、企業向けに精神障害や発達障害のある方との働き方を理解するための研修や、障がいのある方を集めた業務切り出しの特化部署の立ち上げ、それに視覚障害のマッサージ師が担う社内向けのマッサージルームの立ち上げサポートなども実施しています。

また、先ほどの短期のインターンシップとは別に、長期のインターンシップの立ち上げも行っています。長期のインターンシップでは、障がいのある方が企業で働きながらスキルを身につけるとともに、短期ではわからない企業のカルチャーとのマッチングを図っていき、最終的にはその企業への就職をするという流れで行います。

最近の企業の障がい者雇用への意識はいかがですか?

法定雇用率(※)の上昇を背景に企業の雇用意欲が高まっていると感じています。ただ、求職者の数はいきなり増えるものではなく、採用に難しさを感じている企業も多くいるようです。

関連記事:障がい者雇用制度とは|障がい者雇用のポイントとアドバイスが受けられる支援機関を紹介!

最近の企業の障がい者雇用への意識はいかがですか?

求職者に話を移すと、現在では障がいのある方で毎年中途採用だと約20万人、新卒だと約4千人の方が就職活動をしていると言われています。特に日本では毎年新卒者として4千人の方が新たに就職活動するというのが特徴です。

そういったことを踏まえて、これまで障がい者雇用は中途採用が中心でしたが、今後は新卒採用も増えていくという流れが予想されます。その中でマイナビグループが長年新卒採用に携わってきた経験が強みとなると感じています。

※企業が従業員100人のうち、どのくらいの割合で障がいのある方を雇用しなければいけないか定めたもの。
令和5年時点で2.3%、令和6年度には2.5%、令和8年度からは2.7%に引き上げられる予定。

参考)厚生労働省「令和5年度からの障害者雇用率の設定等について
求人検索はこちら。全国のさまざまな求人情報が掲載されており、気になる条件から求人情報を検索することができます。

「道を創る」ことが私どものミッション

「道を創る」ことが私どものミッション

マイナビパートナーズ紹介が誕生した経緯を教えてください

まず特例子会社としてマイナビパートナーズがありました。特例子会社は親会社の仕事を受注している場合が多いですが、マイナビパートナーズでは「経済的に自立する」ことを目指しています。

マイナビパートナーズ紹介が誕生した経緯を教えてください

もちろん親会社からも仕事を受注しますが、それがなくても成り立つ存在になりたいと考え、事業の幅を広げることを検討していました。そういった中でマイナビパートナーズ紹介を立ち上げることになりました。

人材紹介という業種を選んだのは、自分たちの強みである「他社の雇用を創る」ということを活かしていこうと考えたからです。人材紹介は出発点なので、他社の障がい者雇用を進めるための取り組みを今後も積極的に展開していくつもりです。

マイナビパートナーズ紹介はどういった想いのもとサービスを提供していますか?

私たちの部署のミッションとして、「誰もが心地よく活躍するための道を創る」ということを掲げていて、特に「道を創る」ことを重視しています。

これまでは、障がいのある方は働いたとしても職種が限られていることが多く、もったいないと感じていました。「○○障がいがあるからこれができる、またはできない」という考え方はある種差別的だとも感じています。健常者だからといって営業が得意な人がいれば苦手な人がいるのが当たり前だと思います。ひとくくりにすることはできません。

しかし、まだ世間では障がいについて「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」があって、障がいのある方の仕事の選択肢が限られていると感じています。その閉塞感を破って「道を創る」ことを私たちはミッションとしています。

実際にお客様と打ち合わせをしていて、「○○障がいだからこの職種を考えている」という方には、これまでの事例も踏まえて「こういう選択肢もありますよ」「他の企業ではこういう例がありますよ」と道を創る提案をしています。

法人専用お問い合わせ

最近よく耳にするダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)※について教えてください

最近ではダイバーシティ系の話のときは、エクイティ(公平性)が重要だと感じています。特に先ほど話した「道を創る」うえではこのエクイティが大切です。

現在では単一の基準で「健常者と同じように扱う」や「障がいのある方はみんな同じように対応する」というように対応しているケースも見られていますが、そうではなくて特性に応じて配慮をすることが大事になります。合理的配慮とも呼ばれますが、同じ障がいがあってもひとそれぞれ得意や苦手は異なるため、その人に合わせた配慮を行っていくことが公平だと考えます。ただ、それがなかなかできていない企業が多いのが現状だと考えています。

関連記事:障がい者雇用で必要な合理的配慮とは何かわかりやすく解説!具体的な事例も紹介します

DE&Iを実現するにはステップがあると考えており、まずは企業において人事のそばに障がいのある方のチームを創ることです。そうすることで、企業の採用担当自体が障がいのある方と働くノウハウを持つことができ、現場が雇用するときにアドバイスすることができるようになります。次のステップは少しずつ広げていくことです。いきなり拡大しようとしても整備が追い付かないため、人事のそばから徐々に広げていくことが大事だと考えています。こうやって企業全体の障がい者雇用に関するノウハウを高めていくことができます。

※企業などで多様な人が一緒に活動する中で、それぞれの人に合わせた対応をしていくことで、多くの人が活躍できる状態のことを意味して使われる言葉

参考)公益財団法人日本生産性本部

現場の受け入れ態勢や業務の切り出しで悩む企業が多い

現場の受け入れ態勢や業務の切り出しで悩む企業が多い

障がい者雇用において企業が悩むことはどんなことですか?

企業の人事から相談を受ける中で一番多い悩みは「現場の受け入れ態勢がない」ということで、次に多いのは「どんな職域で働いてもらったらいいのかわからない」です。その後に「戦力化」や「採用」が挙げられます。このあたりを悩んでいる企業は多いですね。

受け入れ態勢がないというのは、現場から「どう対応していいかわからない」と言われたことに対して、人事にノウハウがなくうまく答えられないということです。

企業からそういった相談を受けたときにマイナビパートナーズ紹介では障がい者雇用の研修を行ったり、求職者の方の「わたしのトリセツ」といって自身の得意や苦手、症状が出た際の自己対処と配慮などを記載したものを提出したりして、企業の「どう対応したらいいかわからない」という状況の解決をサポートしています。

障がい者雇用において企業が悩むことはどんなことですか?

企業の悩みとして次に多い職域についてですが、マイナビパートナーズ紹介ではコンサルティングサービスとして業務の切り出しのサポートをしています。企業から依頼を受けたときに、現場にどのような仕事があるかという調査から、具体的に障がいのある方に担当してもらえそうな業務の提案までを行っています。また、これまでの経験を活かして、自社と他社で他の企業はどのような業務を切り出しているかの事例を伝えることで職場での業務創出のサポートをしています。

どのような企業から相談を受けることが多いですか?

企業の規模から障がい者雇用の経験の有無も関係なく、さまざまな企業から問い合わせをいただいています。マイナビパートナーズ紹介の担当者と企業の担当者が打ち合わせをさせてもらって、話を伺ったうえで研修や業務の切り出しなど、企業の状況や目的に合わせてどのようなサポートを行っていくかを決めていきます。

企業で活躍するのはセルフケアができている方

障がいのある方が企業で活躍するためのポイントはありますか?

障がいのある方が企業で活躍するためには「障がい理解」「障がい受容」「配慮相談」の3点が重要だと思います。

私はそれをまとめて「セルフケア」と呼んでいます。何か困ったことがあったときに他責にせずに、自分の特性や状況を踏まえて「なぜできなくて、どうすればできるのか」を考えて自己対処を実行し、それでも難しいことを配慮して職場に相談ができる方が活躍できると感じています。

企業で活躍するためのセルフケアを身につけるため、マイナビパートナーズ紹介でサポートしていることはありますか?

求職者にはカウンセリングの際にセルフケアの概念を認知してもらうことや、自己理解を促すための質問などをしています。

企業で活躍するために大切なスキルだと話しましたが、まずセルフケア自体がそれほど知られていません。お伝えした時も「そんなこと誰も教えてくれませんでした」という方も多くいます。

そこで、カウンセリングで自身の障がいについて話してもらい、求職者の障がい理解について把握します。そのうえで、その方に合わせて質問をしていくことで、もっと障がい理解を深めることや、それを面接の場で言語化できるようサポートをしています。

また、カウンセリングを通して「わたしのトリセツ」といって障がいの特性や配慮事項などをまとめた書類を作って、企業に伝えるためのサポートも実施しています。

障がいのある方が活躍している企業は、多様性を力に変える意識を持つ企業

今度は障がいのある方が活躍している企業の傾向を教えてください

多様性を力に変えるという意識を持っている企業で活躍していることが多いと思います。自分と違う能力を持っている人の得意を見つけて、どう活かしていくかを一緒に考えていくという意識がある企業では、障がいのある方が活躍できる傾向があります。それは障がいのある方の上司となった方だけでなく、企業自体がどのような雰囲気を持っているかも大きいと感じます。

そういった意味では企業の障がい者雇用への考え方が非常に重要になります。ただ、知らないと意識できないことも多いため、マイナビパートナーズ紹介としては、先ほど言ったように企業の人事や現場への研修や業務の切り出しなどの働きかけをしていくことで、そのサポートをしています。

自分たちが偏見を持たないようにしている

自分たちが偏見を持たないようにしている

どうやって企業の出す求人と求職者がマッチすると判断していますか?

私たちで判断するということはしていません。というのも、まずは私たち自身が偏見を持たないようにしようと心掛けているからです。

そのため、求職者が希望する求人を第一に紹介します。ただ、そうはいっても事務職を希望する方に事務職の求人を紹介するだけでは、マイナビパートナーズ紹介が介在する意味はありません。事務職を希望していても、未経験でも応募可能な営業など他の職種を紹介していき、求職者の選択肢を最大限に広げるための働きかけをしていきます。

そうして求職者が自分で応募する求人を選んだあとは、企業へ提出するトリセツの作成などの就職活動のサポートもしていきます。

企業へ就職した後のフォローアップも教えてください

企業へ就職した後は半年をめどにサポートをしていきます。まずは入社日に連絡をし、その後も一週間後、3か月後、半年後など定期的に担当者が直接連絡をして、困ったことがないか聞いています。何か悩みがあったときは、企業の採用担当の方にエスカレーションし面談を設定してもらうなど、同じ企業で働き続けるためのサポートを実施しています。

悩みとして多いのは「思った業務と違う」「想定より業務量が多い」「人間関係がうまくいかない」などがあります。解決は本人と企業で行うことが大事ですが、職場の人には言いづらいこともあると思うので、マイナビパートナーズ紹介からも働きかけて悩みを聞き出し、必要があれば企業と連携を取っていきます。

企業へのフォローアップも行っていますか?

企業とも入社後も定期的に連絡を取り合って、障がいのある方が長く勤めることができるようにサポートしています。企業からよく聞く悩みとしては、「この配慮は適切なのか判断がつかない」といったことがあります。

そういったときは自社や他の企業の事例を伝えるようにしています。企業はその時起こった一つのケースだけで悩んでいるので、マイナビパートナーズ紹介が経験してきたさまざまな企業の事例をお伝えすることで、判断するためのサポートをしています。

企業へのフォローアップも行っていますか?

企業からの問い合わせから早くて1か月で雇用に進むことも

早くて1か月で雇用に進むことも

企業がマイナビパートナーズ紹介へ問い合わせてから雇用するまでの流れを教えてください

企業から問い合わせを受けたら、まずはマイナビパートナーズ紹介の担当者が即日連絡し打ち合わせ日程の調整をします。

企業との打ち合わせでは、マイナビパートナーズ紹介について詳しく説明した後契約を行います。その後は求人票を作成し求職者の紹介を行い、企業から問い合わせがあってから早くて1か月~2か月で雇用まで進むことがあります。

もちろん、採用に関しても企業が配慮などで迷うことがあればノウハウを活かしてサポートを実施しております。

【採用までの流れ】
企業がマイナビパートナーズ紹介へ問い合わせてから雇用するまでの流れを教えてください

マイナビパートナーズ紹介の今後の展望をお聞かせください

マイナビパートナーズ紹介では、大学生を含めた若手層の育成に注力していくことと、職場の定着や戦力化の両方に働きかけていきたいと考えています。そのためにも多様性を知るということを広げていきたいと考えており、最近でもイベントを開催するなどさまざまな取り組みを行っています。

例えばこれは大学生向けの取り組みなのですが、来年の2月から12ヶ月の長期のインターンシップを計画しています。その期間でセルフケアやパソコンスキル、社会人基礎力などの働くためのスキルを身につけるための組みをしていく予定です。

最後に障がい者雇用を検討している企業の担当者様に向けて一言お願いします

マイナビパートナーズ紹介では、若い求職者の多さと手厚いサポート、それに特例子会社ならではの定着のノウハウを活かして、企業の担当者と一緒に障がい者雇用について採用から定着まで幅広いサービスを提供していきます。

障害者雇用率の高まりもあり、障がい者雇用に取り組む企業が増えています。しかし、ノウハウがないことでなかなかうまくいかないという企業も多いと聞きます。

数多くの企業と障がい者雇用を進めてきた「マイナビパートナーズ紹介」だからこそできることがあります。

企業の担当者で「障がい者雇用で悩みがある」「一緒に障がい者雇用を進めるパートナーが欲しい」という方は、お気軽にご相談ください。

最後に企業の担当者様に向けて一言お願いします
 

守屋優株式会社マイナビパートナーズ総合企画開発部部長 守屋 優
株式会社マイナビパートナーズ
DEIソリューション事業部 事業部長
 
2009年、株式会社毎日コミュニケーションズ(現マイナビ)に新卒入社。長野支社にて5年間、新卒領域の新規開拓営業を担当。その後、東京本社の大手企業担当セクションに異動し、8年間新卒採用の成功に向けたコンサルティング業務に従事。
2022年より株式会社マイナビパートナーズ(マイナビ特例子会社)に出向し、同社にて障がい者専門の人材紹介サービス(マイナビパートナーズ紹介)、法人向けコンサルティングサービス、障がい者手帳を持つ大学生の育成プログラム(長期インターンシップ)を扱う部門の事業責任者として従事している。

 
法人専用お問い合わせ

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは