Column
お役立ちコラム

突発性難聴を発症したら仕事はどうする?治療法や回復にかかる期間を解説

目次

突発性難聴とは、ある時突然音が聞こえない、または聞こえづらくなる疾患のことです。

突発性難聴が生じた方は、「聴力は回復するのか」「仕事を続けられるか」と不安になることもあると思います。

突発性難聴は早めに治療を行った場合、多くの方が聴力の回復が見られます。

まずは治療に専念し、聴力の回復に合わせて仕事の進め方を工夫していくことが大事です。

この記事では、突発性難聴の原因や治療法、日常生活や仕事における困りごとやその対処法などを紹介します。

突発性難聴とは


突発性難聴は、突然左右どちらか一方の耳が聞こえづらくなる疾患のことです。まれに両方の耳に生じることもあります。

突発性難聴の症状は人によって異なり、全く聞こえなくなる方もいれば、高音など特定の領域の音だけが聞こえづらくなる方もいます。

突発性難聴の前後には、めまいや耳鳴り、吐き気などを伴うことがあり、耳鳴りで耳鼻科を受診したところ突発性難聴と判明したというようなケースもあります。

発症するのは40代~60代の方に多いと言われていて、疲労やストレス、睡眠不足、糖尿病などの影響が考えられています。

難聴の種類

難聴には大きく分けて、「伝音(でんおん)難聴」と「感音(かんおん)難聴」があり、突発性難聴は感音難聴のうち、原因が分かってない症状の総称として使われる言葉です。

【難聴の種類】

  • 伝音難聴:中耳炎や外耳炎、または耳あかの詰まりなどによって生じる難聴のこと
  • 感音難聴:内耳や脳の機能の影響などにより生じる難聴のこと
  • 突発性難聴:感音難聴のうち、原因が分からない難聴の総称

難聴の種類によって治療方法などが異なってきます。

突発性難聴では、発症後1週間以内に適切な治療を受けることができれば、ほとんどの方に聴力の回復が見られるといわれています。

そのため、「急にテレビなどの音が聞こえづらくなった」「会話が聞き取りづらくなった」などの方は、早めに耳鼻科を受診するようすることが大事です。

突発性難聴の主な原因


突発性難聴の原因はまだ判明してないことも多いですが、「有毛細胞」と呼ばれる音を感じ取り脳に伝達する役割をしている機関が、何かのきっかけで損傷することで起こると考えられています。

有毛細胞が損傷する原因は、血流障害やウイルス感染などが考えられています。

【主な原因と考えられているもの】

  • 血流障害:血液の流れが滞ることで、有毛細胞へ血液を送っている血管に血流障害が起こることで突発性難聴につながることがあると考えられています。
  • ウイルス感染:音を感じ取る内耳に何かしらのウイルスが感染することで、突発性難聴につながることがあると考えられています。

また、突発性難聴はストレスや過労がある状態や、睡眠不足の際に起こりやすくなるとされている他、糖尿病の影響も考えられています。

そのため、治療の際も心身を休めることが大事になります。

突発性難聴の主な治療法


突発性難聴は1週間以内に治療を受けることで、約40%の方が完治し、約50%の方が症状に回復の兆しがみられるとされています。

軽度ですと自然治癒することもあるといわれていますが、聞こえづらさが残ることも考えられるため、自己判断せずに医師の指示のもとにしっかりと治療を行っていくことが大事です。

突発性難聴の主な治療法としては、薬物療法と生活習慣の改善があります。

【主な治療法】

  • 薬物療法
  • 生活習慣改善

次項では、それぞれ具体的に解説していきます。

薬物療法

突発性難聴の薬物療法では、副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬を内服、または点滴によって投与する方法があります。

また、他の薬を投与することもあり、主なものとしては血管拡張薬、ビタミンB12製剤、代謝促進薬などがあります。

全身に投与するのが難しい場合や、回復の具合によっては耳の中に直接ステロイドを注入する治療法を行うこともあります。

どういった薬を用いるかは、医師の診察に基づいて判断されます。

突発性難聴はある時突然治る瞬間があるわけではなく、経過には波があることもあるため、聴力が回復しても治ったと自己判断せずに医者の指示する期間は服薬を続けていくことが大事です。

生活習慣改善

ストレスや過労、睡眠不足なども突発性難聴のきっかけとなるため、回復過程では薬物療法と並行して生活習慣を改善することも大切となります。

【生活習慣改善のポイント】

  • 毎日の起床・就寝時間を一定にする
  • 朝起きたら太陽の光を浴びる
  • 習慣的に軽い運動をする
  • 3食バランスよく食事をとる
  • 入浴は就寝の2~3時間前にする
  • カフェインやアルコールを摂取する量や時間に気を付ける

こういったポイントを抑えることで、生活習慣が整い、睡眠の時間や質も向上するといわれています。

ストレス解消も大事なポイント

生活習慣の改善以外に、自分なりのストレス解消法を持っておくことも大事です。

【ストレス解消法の例】

  • 仕事と関係のない趣味を持つ
  • 自然に触れる機会をつける
  • 読書や音楽など自分の好きなものに浸る
  • 落ち着ける場所を作っておく
  • 親しい人と交流をする
  • 笑う機会を増やす

ここで挙げたものは一例ですので、いろいろと試してみて自分に合ったストレス解消法を見つけていきましょう。

突発性難聴を発症したら仕事はどうするか


突発性難聴を発症した場合、それまでと違う状況に戸惑い、仕事をどうしたらいいか不安に思う方もいると思います。

まず、突然音が聞こえづらい、聞こえないという状態になったら、なるべく早く医師の診察を受けるようにしましょう。

というのも、突発性難聴は1週間以内に適切な治療を始めたほとんどの方は症状の改善が見込まれる一方で、治療の開始が遅くなると、治療効果が低くなってしまう可能性が指摘されています。

突発性難聴の治療期間の目安は2週間~1か月程度と言われています。

1日で治るというわけではないため、会社にも治療期間の目安を伝えたうえで、治療に専念するために休職など必要な対応をしていくことが大事です。

もし、治療をした後に周りの音が聞こえづらい症状が残った場合は、仕事を続けるためにもこの後紹介するような対策を取っていくといいでしょう。

突発性難聴の方が日常生活や仕事で気をつけること


突発性難聴は早期に治療を行うことで多くの方の症状が回復するといわれていますが、治療後にも症状が残る場合もあります。

症状の残り方は人によって異なっており、どちらか一方の耳に聞こえづらさが残る場合もあれば、両方の耳に聞こえづらさが残る方もいて、その程度も人それぞれです。

そういった難聴が残った場合は、日常生活や仕事において、コミュニケーションの面などで困りごとが生じることもあり得ます。

ここでは、まずよくある困りごとの例を紹介し、その後に対策についても紹介していきます。

突発性難聴の方によくある困りごと

  • 背後から声をかけられても気づかないことがある
  • 特定の方向からの音に反応ができないことがある
  • 口頭での指示が理解しづらいことがある
  • 電話など音声のみのやりとりで意味がつかみづらいことがある
  • 会議や雑談で複数人の会話で意味がつかみづらいことがある
  • 駅などのアナウンスが聞き取れないことがある

このような困りごとは、自身の症状やその時の状況によって違いがあります。

困りごとの例は参考として、自分のなりの傾向と対処法を考えていくことが大事です。

このあとに、対処法の例も紹介しますので、合わせて参考にしてみてください。

日常生活における対処法

まずは、突発性難聴の方の日常生活における困りごとへの対処法をいくつか紹介します。

【日常生活における対処法例】

  • メモ帳や筆談ボードを用意しておく
  • 会話時に相手にお願いしたいことを書いた紙などを用意する
  • 耳が聞こえづらいことを表すマークを身につける
  • 電話リレーサービスを活用する

詳細を見ていきましょう。

対処法の詳細

まずコミュニケーション面では、口頭ではなく文字でやり取りできるようにメモ帳や筆談ボードと呼ばれる何度も書いたり消したりできるツールを常備しておく、という対処法があります。

他にも、「ゆっくり話してほしい」「一人ずつ話してほしい」など、会話時に相手にお願いしたいことをまとめたメモを持っておくという方法もあります。

また、「耳マーク」と呼ばれるマークを身につけることで、周囲に聞こえづらさがあることを伝えることができ、急に後ろから話しかけられるといった機会を減らすことにつながります。

※画像引用:内閣府「障害者に関係するマークの一例

駅でのアナウンスは、あらかじめ時間を調べておくことや、乗換案内などを都度確認する方法がありますが、ダイヤが乱れている場合などイレギュラーが起こったときに困る方が多いようです。

そういったときも、駅員などに難聴があることを伝えてメモや筆談ボードを使って状況を伝えてもらうといいでしょう。

緊急時や役所などの手続きといった、電話をしなければいけない場面では、「電話リレーサービス」が利用できます。

電話リレーサービスとは、電話でのやり取りに対して、専門の通訳オペレータが手話や文字などで内容を伝えてくれる公共のインフラサービスです。

使用するには登録が必要となりますので、詳しいことは公式サイトをご確認ください。

※参考サイト:一般財団法人日本財団電話リレーサービス

仕事における対処法

次に、仕事の困りごとに対処法としては、以下のようなものがあります。

  • 自身の聞こえ方をまとめた用紙などを用意しておく
  • メールやチャットなど文字のコミュニケーションを増やしてもらう
  • 作業指示書のフォーマットを用意する
  • 会議などではスマホのアプリを利用する
  • 電話対応など難しい業務を他の業務に変えてもらう

こちらも、詳細を見てきましょう。

対処法の詳細

仕事での対処法としても、まずは自分のことを知ってもらうことが大事です。

どういった音が聞こえづらいのか、どうしたらコミュニケーションを取りやすくなるのかをまとめたものを用意しておいて、上司や同僚に共有しておくといいでしょう。

また、口頭での業務指示で行き違いが起きることが起こりうる時には、指示はメールやチャットなどの文字情報で行うという対処法もあります。

メールやチャットなどの使用が難しい職場では、「いつまでに、どんな業務をする」といった項目を作った紙を用意しておいて、そこに指示内容を書き込んでもらうといった対処法もあります。

他にも、会議や一斉の指示などが聞き取りづらい場合は、録音機やスマホの文字起こしアプリなどのツールを使用する方法もあります。

それに、電話応対などどうしても難しいと感じる業務がある場合は、他の業務に変えてもらうという手もあります。

しかし、職場によってはツールの使用や業務を変えることが難しい場合もあります。

現在の職場内で対処法の実行が難しい場合は、転職を視野に入れていくことも大切です。

障がい者雇用で働く選択肢も

突発性難聴を治療した後に、難聴が残った場合は障害者手帳を取得できる場合があります。

難聴の方は障害者手帳の中でも「身体障害者手帳」の対象となります。

障害者手帳を所持しているとさまざまな福祉サービスを受けることができ、その一つに障がい者雇用枠への応募があります。

障がい者雇用枠とは、障害者雇用促進法に定められている、企業などへ一定割合の障がいのある方を雇用することを義務付けた制度です。

障がい者雇用枠で働くことで、合理的配慮といって先ほど挙げた対処法など職場内で働きづらさを解消するための対応が実現しやすくなるなどのメリットがあります。

障害者手帳の取得には聴力の値などいくつか要件があります。取得を検討される方は、主治医や自治体の障害福祉窓口などへご相談ください。

突発性難聴の方が活用できる就労サービス


突発性難聴の方が働く工夫をしてもうまくいかない場合や、現在の職場での対応が難しい場合には転職をすることも選択肢としてあります。

転職する際には、仕事に関する悩みを相談できたり、働くことの支援を受けることができる就労サービスを使うことができますので、代表的なものを紹介します。

【突発性難聴の方が利用できる就職支援サービス】

  • 就労移行支援事業所
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • ハローワーク
  • 転職エージェント

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、障がいや難病のある方が利用することができ、就職のための訓練や就職活動のサポートを受けることができる障害福祉サービスのことです。

2021年時点で全国3,353か所存在し、社会福祉法人やNPO法人、株式会社などさまざまな団体が運営しています。

障害者手帳がない方でも、自治体の判断により利用が可能です。

求人を紹介するサービスではないため、基本的に就職活動は自身で行い、スタッフはそのサポートをするといった位置づけです。

就労移行支援事業所で受けられる支援内容

働くための訓練 2年間の中で、業務スキルの向上や職場でのコミュニケーション方法の取得、障がい特性に合わせた働きやすくする工夫などを身につけていく訓練に取り組んで行きます。また、企業実習といって、実際の職場で一定期間働く機会もあります。
就職活動のサポート スタッフとの面談により、自身に合わせた自身に合った職場条件の整理や、書類添削、面接練習などのサポート共に、面接へ同行してコミュニケーションなどのサポートも行っています。
定着支援 働いた後も同じ職場で長く続けていくために、面談などで定期的に連絡を取り合い、困ったことがあった際は職場との間に入って調整も行います。


突発性難聴の方には、どういった音が聞こえづらいか、どんな環境なら働きやすいか、どんな対策が有効かをスタッフと一緒に整理していくなど、働きやすい職場探しのサポートを受けることができます。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障がいのある方を対象として、職業リハビリテーションという専門的な技法により働くことを支援している機関です。

基本的に全国の都道府県に一つ設置されていて、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営をしています。障害者手帳のない方でも利用が可能となっています。

地域障害者職業センターで受けられる支援内容

職業評価 面談や検査などにより、利用者の仕事への希望や業務の適性などを把握し、職業リハビリテーション計画という支援の計画を作成します。
職業準備支援 計画に基づき、作業系や事務系などの業務スキルの訓練、コミュニケーションや体調管理などの講座を提供するとともに、ハローワークなどと連携し就職活動のサポートを行います。
職場適応援助者支援 就職した後も、ジョブコーチと呼ばれる障がいのある方の働く支援をするスタッフを職場に派遣し、長く働くために業務の効率化、本人や職場への働きかけを行います。


地域障害者職業センターでは、耳の聞こえ具合や業務の適性などに応じて専門的な知見から計画を作成し、訓練を受けることができます。

また、就職後に職場でジョブコーチからの支援を受けることができるのも特徴です。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障がいのある方を対象として、働くことを含めた社会生活面と日常生活面の両方の支援を提供しているセンターです。

令和5年時点で全国に337か所存在し、社会福祉法人やNPO法人、医療法人などが運営しています。

相談には障害者手帳は必須ではありませんが、登録するためには必要となる場合もあるようです。

障害者就業・生活支援センターで受けられる支援内容

就職への支援 就職相談の内容をもとに、業務スキルやコミュニケーションなどの訓練の提供や、就職活動のサポートを行います。事業所内ではなく、他の関係機関と連携して訓練などを提供することもあります。
生活への支援 日常への困りごとの相談を受け付け、対人関係や生活習慣、金銭管理、各種手続きなどを円滑に進めるためのアドバイスなどのサポートを提供します。
定着支援 働いた後も、定期的な面談や職場への働きかけなど、他の関係機関と連携を取りながら職場に定着するためのサポートを行います。


障害者就業・生活支援センターでは、仕事だけでなく日常生活も含めた一体的な支援を受けることができる点が特徴です。

コミュニケーションなど日常生活でも音の聞こえづらさなどで困っていることがある方は、一度相談してみるといいでしょう。

ハローワーク

ハローワークは、求人の紹介や雇用保険の手続きなどの労働者の雇用関係の業務を行う行政機関です。

ハローワークには、障がいのある方を対象とした窓口が存在し、担当者による一貫したサポートを提供しています。

令和4年時点で全国544か所あり、厚生労働省が運営しています。障がいのある方への窓口の利用には、障害者手帳は必須ではありません。

ハローワークで受けられる支援内容

就労相談 障がいについての知識がある専門の相談員が担当につき、仕事についての悩みごとの相談や、自身の適性の把握などについてアドバイスなどのサポートを提供しています。
就労支援 自身に合った求人の探し方や履歴書・職務経歴書の書き方の指導から、書類添削、面接の練習などのサポートの提供とともに、働いた後も連絡を取りながら長く働くためのサポートを行っています。
トライアル雇用などの案内 一定期間実際の職場で働いた後に本契約を結ぶトライアル雇用、公共職業訓練の案内、各種セミナーや面接会の開催など就職に関するさまざまな支援を提供しています。


ハローワークでは、障がいのある方の窓口で相談できるだけでなく、自身に合った求人の紹介や各種制度の案内など就職に関係する多くの支援を受けることができる点が特徴です。

転職エージェント

転職エージェントとは、専門のスタッフが相談者と企業の間に入り、適性や相性を把握したうえでマッチする求人の紹介や就職に関するさまざまなサポートを提供しているサービスのことです。

民間の会社が運営しており、中には障がいのある方に向けてのサービスを展開している転職エージェントもあります。

障害者手帳がなくても相談自体は受けつけていることが多いようです。

転職エージェントで受けられる支援内容

求人紹介 専門のスタッフにより面談を通して、特性やこれまでの経歴、転職先の希望条件などをヒアリングし、相談者に合った求人の紹介を行います。
就職活動のサポート 応募する求人が決まったら、履歴書・職務経歴書の書き方の指導や、面接の練習やアドバイスなど就職活動のサポートも提供しています。
入社手続きなどの代行 面接の日程調整や、入社手続きなどを相談者に代わって企業と行うことで、就職活動に専念できる環境を整えます。
就職後のフォローアップ 就職後にも、電話やメールなどで連絡を取り合って、何か困ったことがあった際は職場とも連携して解消のための働きかけを行います。


突発性難聴の方の場合は、どういったときに聞こえづらいかなどをヒアリングするとともに、これまでの業務経験や転職先の希望の条件などを把握したうえで、スタッフが多くの求人の中から働きやすい職場の求人の紹介を行います。

また、転職エージェントでは求人の紹介だけでなく就職活動や企業とのやり取り、就職後のフォローアップなど働くうえで総合的なサポートを受けることができる点が特徴です。

相談は無料で受け付けているため「コミュニケーションの取り方がわからない」「自分に合った職場がなかなか見つからない」という方は、一人で悩まずにぜひ一度ご相談ください。
マイナビパートナーズ紹介

まとめ

突発性難聴は突然音が聞こえづらい、聞こえない状態になる疾患のことです。

めまいや吐き気などを伴いことがありますが、早期に治療を行うことでほとんどの方の症状が回復するといわれています。

しかし、治療を行っても難聴が残る場合もあり、コミュニケーション面など日常生活や仕事で困りごとが生じる可能性もあります。

仕事では自身の聞こえ具合を把握して、同僚や上司に伝えることや、ツールを活用するなど働きやすくするための対策を取っていくことが大事です。

しかし、一人で進めることに困難さを感じる際や、現在の職場では対策が難しい場合は、突発性難聴の方が活用できる就労サービスを活用することも方法としてあります。

マイナビパートナーズ紹介

【本記事監修者】
佐々木規夫様                     

産業医科大学医学部医学科卒業。
東京警察病院を経て、HOYA株式会社の専属産業医及び健康推進G統括マネジャーとして健康管理に従事。現在は上場企業や主要官庁を中心に産業医をしながら、精神科医としても勤務している。また、北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場コミュニケーション、組織公正性に関する研究や教育を行なっている。
【資格】
産業医、精神科専門医、精神保健指定医、医学博士、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、社会医学系専門医・指導医、メンタルヘルス法務主任者

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは