Column
お役立ちコラム

双極性障害の方の適職とは|職場選びや働き方のポイントも解説!

目次

双極性障害とはエネルギーに溢れ活発に行動するなどの「躁状態」と、気分が落ち込み何事にも興味がわかないなどの「うつ状態」の両方が現れる疾患のことです。以前は躁うつ病とも呼ばれていました。

双極性障害の方の中には、躁とうつを繰り返すことによって日常生活に支障をきたし、「仕事が続かない」と悩む方もいらっしゃると思います。

双極性障害の方が安定して働くためには、自分の体調の波や対応方法を把握し、自分に合った職場に就職することが大事になります。

この記事では、双極性障害の説明から、職場での困りごと、向いている職場環境、頼れる就労サポートなどを紹介します。

双極性障害とは

双極性障害とは

双極性障害は、気分が高揚して活動的になる「躁状態」と、気分が落ち込み活動がしづらくなる「うつ状態」を繰り返す精神疾患のことです。以前は躁うつ病とも呼ばれており、100人に1人の割合でかかることがあるといわれています。

躁状態では「自分が偉大になった気がする」「ほとんど眠らないでも活動できる」「多額のお金を使ってしまう」などの状態が現れることがあり、うつ状態では「何もする気が起きない」「食欲がなくなる(または増加する)」「ひどく疲れやすい」などの状態が現れることがあります。

もっとも気分の波自体は誰でもあることです、しかし双極性障害の方は躁状態とうつ状態の波が大きく、日常生活や社会生活に支障が生じている状態といえます。

双極性障害とうつ病との違い

双極性障害とうつ病はおなじ「うつ状態」があることで混同されることもありますが、実際は別の疾患で治療法も異なります。

大きな相違点は、うつ病は基本的にうつ状態が続くのに対して、双極性障害は躁状態とうつ状態を繰り返すという点です。

双極性障害とうつ病では効果のある薬も異なりますので、適切な治療につなげるためにも「気分が高揚する」などの躁状態を疑う兆候がある場合は、必ず主治医に伝えるようにしましょう。

双極性障害の種類

双極性障害は症状の程度によって、「双極性障害Ⅰ型」と「双極性障害Ⅱ型」に分かれています。読み方は「いちがた」「にがた」です。

種類 特徴
双極性障害Ⅰ型 比較的激しい躁状態とうつ状態が現れ、入院などが必要なケースもある。
双極性障害Ⅱ型 Ⅰ型の躁状態と比べ程度の軽い軽躁状態があらわれ、入院までは至らないことが多い。

 
このように、双極性障害Ⅱ型の場合は「軽躁状態」が現れるなど、躁状態の程度によって種類も分かれています。ただ、「軽躁」という名称ですが本人が困っていたり辛い思いをしていることに変わりはありません。

Ⅰ型であってもⅡ型であっても、治療や対処法に取り組み、困っていることの解消を目指して行くことが大事です。

※参照元:公益社団法人 日本精神神経学会加藤忠史先生に「双極性障害」を訊く

双極性障害による仕事に関する困りごと

双極性障害による仕事に関する困りごと

ここでは双極性障害の方の仕事に関する困りごとを紹介します。

詳細は一人ひとり異なりますが、躁やうつの気分の波に影響されて、仕事に支障がでやすいので、対策を考える上でも参考にしていただければと思います。

【双極性障害による仕事に関するお困りごと】

  • ● 計画なしに大胆な行動をすることがある
  • ● 仕事中に感情を抑えられないことがある
  • ● コミュニケーションで行き違いが起こることがある
  • ● 無気力になり仕事に行けないことがある

 
躁状態のときに起こる困りごととして、気分が大きくなり思いついたアイデアを次々に実行していくが、途中で続かなくなってしまったりします。自分が偉くなった気持ちから周囲に尊大な態度を取ったり、イライラしやすくなったりすることがあります。

また、多弁になり仕事中であっても人にもしきりに話しかけるなど、コミュニケーションの面でも困るケースが見られることもあります。

そして躁状態の後にうつ状態が訪れ、出勤できないほど気分が落ち込んだり、仕事に手がつかない状況になるといった困りごとも起こりえます。

双極性障害の困りごとへの対応

双極性障害の方は躁状態とうつ状態の波があるため、躁とうつのサインをつかんで対策をすることが大切です。

気分の波の初期に現れやすいサインや睡眠時間など注意すべき客観的な基準を設けるとよいでしょう。そのためには日々の生活を記録することが大事です。

こういった記録はセルフモニタリングともいわれており、双極性障害の方は睡眠時間、体調(10段階)、使ったお金、人との予定(何時間会ったか、お酒は入ったか)など明確に把握しやすい項目の記録をおすすめします。

このような記録を続けていき、体調が大きく上下するサインをつかんでいきましょう。

また、気分が不安定な時になってはじめて対策を考えるのではなく、、サインが現われた段階で実行する対策をあらかじめ決めておくことが重要です。

例えば「3時間睡眠が3日続く」ことがサインだとして、「主治医に相談する」「有休を使う」「休日は家にいるようにする」などサインと対策をセットで決めておき、見えるところに貼りだしておくなど意識できるようにするといいでしょう。

双極性障害の方に向いている仕事・適職

双極性障害の方に向いている仕事・適職

双極性障害の方で、自分にはどのような仕事があうのかと悩んでいる方もいると思います。双極性障害だからつけない仕事があるということはありませんが、比較的働きやすいといわれている環境があります。

双極性障害という診断名は同じでも、個人個人で特性や性格、これまでの生き方や得意不得意も異なります。あくまで傾向として参考にしてみてください。

【双極性障害の方に向いている仕事】

  • 年間を通して業務量に大きな変化がない
  • 年間を通して勤務時間に大きな変化がない
  • 自分のペースを保って働くことができる
  • 柔軟な働き方ができる
  • 困った時に相談できる窓口・人がいる

年間を通して業務量に大きな変化がない

双極性障害の方が安定して働くためには、生活リズムを保つのが大切といわれています。起床や就寝の時間を一定にするなど、毎日のリズムを整えていくと気分の波も起こりづらくなってきます。

また、寝る前にアルコールやカフェインを控える、就寝2時間前に入浴することで睡眠の質を上げることにもつながり、精神が安定しやすくなるとされています。

生活リズムを整えるためにも、業務量に大きな変化がない職場を選ぶことが大事です。繁忙期などがあり時期によって大きく業務量が異なると、家に帰る時間にもずれが大きくなり、生活リズムを整えるのが難しくなることも考えられます。

業務量は「季節ごとに異なる」「夏休みなど長期休暇で異なる」「毎月月末が忙しくなる」など、季節や特定の時期に偏らない業種や職種を選んでいくといいでしょう。

年間を通して勤務時間に大きな変化がない

生活リズムを整える上では、年間を通して業務時間にも大きな変化がないことも大事です。

業務量と同様に、特定の時期に残業が増える業種や職種だと、なかなか一定の生活をするのが難しくなってきます。

また、シフト制や交代勤務の職場ですと働く時間が不規則になるため、起きる時間や寝る時間も一定にしづらいと言えます。

年間を通してなるべく時間が固定の職場を選んでいくことが、生活リズムを整え、精神を安定させていくために大事になります。

自分のペースを保って働くことができる

業務量や勤務時間は一定の方がよいとお伝えしましたが、やはりどの職場でもある程度は変化があります。そういったことから、自分のペースを保って働けるかという点も大事になってきます。

接客などお客さん次第で業務の時間や量が変わることや、取引先の関係でその日になってみないと業務量が分からないとなると、心身に負担がかかってきます。

反対に繁忙期があって業務の量や時間が増えても「一人で担当するため自分で業務計画を設計できる」といった、自分のペースで進められる場合は負担も少なくなります。

柔軟な働き方ができる

自分の得意不得意やライフスタイルに合わせた、柔軟な働き方ができる職場を選ぶことも大切なポイントです。

例えば通勤ラッシュの電車でストレスを受けてしまうという場合は、フレックスタイムなど業務時間をずらして働くことができたり、在宅勤務が可能で通勤自体をなくすことができるといった職場が挙げられます。

このように柔軟に働ける職場だと自分がストレスを受ける場面を減らすことができ、心身の負担も少なくすることができます。

困った時に相談できる窓口・人がいる

自分に合った職場で働いていても、社内の変化や自身の異動、体調の変化などにより困ったことが生じることもあるでしょう。

そういったときに、社内で相談できる窓口があると働きやすさにつながってきます。近年は社内のメンタルヘルス対策を行う企業も増えてきてます。

メンタルヘルス対策の中でも「相談体制の整備」が一番多く取り組まれており、メンタルヘルスについての悩みを相談できる専用の窓口を設置している企業も増えています。

双極性障害の症状や職場環境による困りごとが生じたときは、早めに窓口に相談することで、上司への働きかけや環境の調整などの対応をしてもらえることもあります。

また、50人以上の従業員がいる職場では「産業医」が選任されています。産業医とは、職場における心身の健康に対する専門的な知識を持つ医師のことで、メンタルヘルスの相談も行うことができます。こちらも困った時に相談してみるといいでしょう。

ほかにも、職場独自でメンタルヘルスへの対策をしている場合があります。困ったことをすぐに相談できる環境があると、安心感を持って働くことにもつながります。そういった取り組みをしているかも職場を選ぶ際に考慮するといいでしょう。

障がい者雇用枠で働くことも検討する

双極性障害の方は、障がい者雇用枠で働くという選択肢もあります。

障がい者雇用とは、一定以上の従業員がいる企業などでは障がいのある方を雇用する義務があるという制度です。現在民間企業では43.5人に1人の割合で障がいのある方を雇用することになっています。

障がい者雇用枠で働くことで、職場によっては専門の担当者がいることや、合理的配慮を求めやすくなるなど、働きやすい環境を整えやすくなっています。

合理的配慮とは、障がいのある方が求めた際に、職場ができる範囲で働きやすくなるような調整をしていく制度のことです。障がい者雇用枠では、企業内に担当者がいて相談がしやすいなど求める配慮が提供されやすい環境になっています。

なお、障がい者雇用枠で働くためには「障害者手帳」の取得が必要になります。双極性障害の方は、「精神障害者保健福祉手帳」が対象となりますので、取得を希望される方は主治医やお住いの自治体の障害福祉窓口へご相談ください。

合理的配慮の例

ここでは合理的配慮の例をいくつか紹介します。
障がい者雇用枠で就職したものの、働き始めはペースがつかめず無理をしすぎて体調に影響が出ることもあります。

そのため、「最初は時短勤務から初めて徐々に時間を伸ばしていく」といった形で、仕事に慣れていくための配慮をしている企業もあります。

他の例では、「通院のための休みを取得しやすくする」「ラッシュを避けた通勤時間にする」「休憩場所を設けてもらう」「多くの人が集まる会議への参加を減らす」「上司や担当者と定期的に一緒に体調を確認する」などの配慮をしている企業もあります。

「体調を一緒に確認する」には、睡眠時間や体調を記入した管理表のやりとりや、定期的な面談などで体調について確認する機会を設けるといった形があります。

躁状態は自身で気づくことが難しいケースもあるため、あらかじめ基準を決めて定期的に他の方と確認していくことでサインに気づきやすくなります。

基準も感覚ではなく「3時間睡眠が3日続いているときは時間給を使う」など、先にサインと対応を明確に決めておくことでスムーズに対応できるようになります。

双極性障害を伝えて就職することをおすすめします

双極性障害を伝えて就職することをおすすめします

双極性障害のことを職場に伝えるか悩んでいる方もいるかと思いますが、基本的には上司などに伝えて働くことをおすすめします。

理由の一つとして、双極性障害は気分の変化が大きく、同僚や上司など普段接している人はその変化に気づくことが多いためです。伝えずに働いている場合は、気分の変化で困りごとがあっても、周りも対応方法がわからずにお互いに悩んでしまうことにもなりかねません。

双極性障害の特性や自身に現れる症状、対応方法をあらかじめ伝えておくことで、困ることがあったときもスムーズに対応ができ、お互いに安心感を持って働くことにもつながります。

障がい者雇用枠で働くことも含めて、双極性障害のことを伝えた上で安心して働ける職場を選んだ方が、結果として長く働ける可能性が高まるといえます。

一人で探していくことに難しさを感じる場合は、この後紹介する就労サービスの利用を検討してみるといいでしょう。

双極性障害の方が活用できる就労サービス

双極性障害の方が活用できる就労サービス

ここでは双極性障害の方が活用できる就労サービスを紹介します。

就職活動だけでなく働き続けるための支援、生活に関する支援など就労サービスごとに特色がありますので、自分に合ったサービスを選んでいくようにしましょう。

【双極性障害の方が活用できる就労サービス】

  • 就労移行支援事業所
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • ハローワーク
  • 転職エージェント

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、障がいのある方へ訓練の提供や就職活動のサポートなど、就職に関する支援を提供している就労サービスです。

令和3年時点で全国3,353か所と多く存在し、NPO法人、社会福祉法人、株式会社など様々な団体が運営を行っています。

就労移行支援事業所では基本的に求人の紹介はしておらず、訓練などを提供する支援機関となっています。

就労移行支援事業所で受けられる支援内容

働くためのスキル取得 パソコンや作業などの業務スキルの訓練や、職場でのコミュニケーション方法講座などを通して働くためのスキル取得をサポートしています。
体調コントロール方法の取得 講座やスタッフとの面談を通して、気分の変化のサインや対応方法など体調コンロトール方法や必要な合理的配慮の整理などを行っていきます。
就職活動の支援 応募する企業への書類作成のサポートや面接練習、実際の面接への同行など就職活動の支援を行います。
定着支援 働いた後も定着支援として、定期的な面談や職場への訪問などを通して、困ったことがあった際の調整などを行います。

 
就労移行支援事業所の利用には障害者手帳は必須ではありませんが、自治体に申請して「受給者証」の交付を受ける必要があります。検討される方はお住いの自治体の障がい福祉窓口へご相談ください。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障がいのある方に対して働くための専門的なサポートの提供を行っている支援機関です。

基本的に全国47都道府県にあり、東京や北海道など一部には支所もあります。運営は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が担当しています。

地域障害者職業センターで受けられる支援内容

職業相談・職業評価 障害者職業カウンセラーによる面談や検査などを通して、就職までの支援の計画を立てていきます。
職業準備支援 計画をもとに、実務スキルの訓練や各種講座の提供、具体的な職場を想定してのチーム作業、スケジュール管理などの支援を行います。
就職活動支援 応募する求人に応じた書類添削や、面接での受け答えの練習など就職活動の支援を提供します。
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援 働いた後もジョブコーチと呼ばれる専門家を職場に派遣し、長く働くために本人・職場の方両方への働きかけを行います。

 
ほかにも、双極性障害の方をはじめ精神障害のある休職中の方へ、職場復帰のサポートをする「リワーク支援」を提供しています。休職中の方は検討してみるといいでしょう。

地域障害者職業センターは基本的に障害者手帳がなくても利用が可能です。基本的に都道府県に一つなので、通える場所にあるか確認して問い合わせください。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障がいのある方を対象に就職だけでなく生活に関する支援も併せて提供している支援機関です。こちらも基本的に障害者手帳がなくても利用が可能です。

令和4年時点で全国338か所設置されており、都道府県や厚生労働省の認可を受けた社会福祉法人やNPO法人、医療法人などが運営しています。

障害者就業・生活支援センターで受けられる支援内容

就職準備支援 面談を通して障がいの特性や困りごと、今後の希望をうかがった上で、仕事に関する訓練や講座の提供、実際の職場で一定期間働く職場実習のあっせんなどの支援を提供します。
就職活動支援 スタッフとの面談による就職の条件や合理的配慮の整理、書類添削、面接練習など就職活動に関する支援を行います。
職場定着支援 働いた後にも定期的に連絡を取って悩み事などの相談に対応したり、職場へ働きかけを行うなど長く働くための支援も提供しています。

 
障害者就業・生活支援センターではお金や住居に関する悩みなど、生活についての相談も受け付けています。就職だけでなく生活に関しての支援も希望する方は一度相談してみるといいでしょう。

ハローワーク

ハローワークは正式名称を「公共職業安定所」といい、就職に関する相談や求人の紹介、雇用保険の手続きなど様々な業務を担当している行政機関です。

令和4年時点で全国544か所あり、厚生労働省が運営しています。ハローワークには障がいのある方向けの相談窓口が設置されていて、専門の担当者がサポートしています。

相談は障害者手帳がなくても可能となっていますが、障がい者雇用枠求人の紹介を受ける際などに必要となる場合もあります。詳しくは一度窓口へご相談ください。

ハローワークで受けられる支援内容

相談受付 障がいのある方向けの窓口では、専門の相談員が設置されていて仕事に関する悩みの相談を受け付けから就職活動、職場定着までを一貫したサポートを提供しています。
就職活動支援 就職への希望や得意不得意などを踏まえた求人の紹介や、書類添削、面接練習、応募先の企業との連絡など就職活動に関するさまざまなサポートを行います。
各種セミナーなどの案内 就職に関するセミナーや合同企業説明会の開催や案内など、就職活動に関する情報提供も行っています。

 
ほかにも公的な訓練である「公共職業訓練(ハロートレーニング)」や、一定期間働いた後に正式に雇用契約を結ぶ「障害者トライアル雇用」の案内や手続きなども行っています。

ハローワークでは仕事に関する様々なことを担当しているため、これから就職活動される方は一度訪れてみるといいでしょう。

転職エージェント

転職エージェントとは、専門のスタッフによるカウンセリングを通して、相談者のこれまでの仕事の経歴やスキル、希望する条件などを把握したうえで求人の紹介を行うサービスのことです。

転職エージェントは様々な企業が運営しており、障がいのある方向けのサービスを提供している企業もあります。

求人の紹介以外にも、就職活動自体のサポートとして、書類の添削から面接の練習、企業との日程調整代行なども行っている他、就職後にも定期的な面談や職場訪問などの働くためのフォローアップも行っています。

転職エージェントで受けられる支援内容

キャリア相談 キャリアアドバイザーなどの専門的なスタッフと面談を行い、これまで経験してきた仕事や得意・苦手だった業務、働きやすかった・働きづらかった環境、今後希望する職場環境などを整理していきます。
求人紹介 面談で整理した内容から、キャリアアドバイザーが多くの求人の中から相談者にマッチすると思われる求人の紹介を行います。
就職活動のサポート 提案された求人の中から応募する企業を決めた後に、応募する企業に合わせた履歴書・職務経歴書の添削指導や面接練習の実施、企業と面接日程の調整などのサポートを提供します。
就職後のフォローアップ 内定後も入社日の調整などの手続き代行を行い、働き始めてからも定期的に連絡を取り合い、長く働くために本人や企業への働きかけを行います。

 
障がいのある方向けの転職エージェントでは上記のほかにも、障がい者雇用の経験やスキルがあるスタッフにより、障がいの特性による困りごと合理的配慮の整理など専門的なサービスを受けることができます。

双極性障害の方には、気分の波のサインや対応法の整理や、障がい者雇用で働いている方の事例をお伝えするなどのサポートを受けることができます。

障害者手帳がなくても相談ができますが、障がい者雇用求人の紹介には取得が必要となることがあります。「仕事が長なかなか続かない」「気分の波で困っている」という方は一度相談してみるといいでしょう。

マイナビパートナーズ紹介

まとめ

双極性障害は気分が高揚する「躁状態」と気分の落ち込みがある「うつ状態」が繰り返され、日常生活や仕事に支障が生じることがある疾患のことです。

仕事をする上でも気分の波により「思いついたことを次々と実行することがある」「気分が落ち込むと仕事が手につかないことがあるなど」困りごとが生じることもありますが、治療やセルフケア、自分に合った職場を見つけていくことで、安定して働き続けていくことも可能です。

自身で進めることが難しいと感じる方は、就労サービスも利用して働きやすい職場を探してきましょう。

マイナビパートナーズ紹介

【本記事監修者】
佐々木規夫様         

産業医科大学医学部医学科卒業。
東京警察病院を経て、HOYA株式会社の専属産業医及び健康推進G統括マネジャーとして健康管理に従事。現在は上場企業や主要官庁を中心に産業医をしながら、精神科医としても勤務している。また、北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場コミュニケーション、組織公正性に関する研究や教育を行なっている。
【資格】
産業医、精神科専門医、精神保健指定医、医学博士、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、社会医学系専門医・指導医、メンタルヘルス法務主任者

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは