Column
お役立ちコラム

仕事に行きたくない原因|うつ病だと診断されたらどう行動すればいいのか紹介します!

目次

朝目覚めたとき「会社に行きたくない」と考えるのは、誰にでもあることです。

しかし、その状態が長く続く場合や、実際に仕事に行けなくなってしまった場合には、精神的な疾患が背後にあるかも知れません。

この記事では、仕事に行きたくない時に取るとよい対策について解説しています。

うつ病と診断された場合の対処法についても解説しているので、自分はうつ病かも知れないと思い悩んでいる方は、本記事をぜひ参考にしてください。

仕事に行きたくない原因


「仕事に行きたくない」と考えたことは、誰にでも一度はあると思います。そう考えてしまう原因としては、次の例があげられます。

【仕事に行きたくない原因】

  • 仕事のストレス:部署異動で仕事に不慣れ、昇進のプレッシャー など
  • 長時間労働による疲労:人員不足、業務の過多 など
  • 人間関係がうまくいっていない:上司・部下とのトラブル、得意先の担当者と相性が悪い など
  • その他のトラブル:寝不足で疲れている、休み明けで仕事が面倒 など
  • 気分がすぐれない:やる気が起きない、集中できない、不安だ、人を避けたい など

仕事に行きたくない原因としては、一時的なもので簡単に解決できるものと、精神的なもので解決が難しいものに分けられます。

精神的な原因で仕事に行きたくないとなる場合は、うつ病や適応障害の可能性が考えられます。

うつ病かどうかどうやって見分ける?

単に「仕事に行きたくない」と考えるだけでは、病気であるとはいえませんが、それが続いて仕事へ行けなくなったり生活に支障がでるようになると、うつ病の可能性があります。

どのような症状が出るとうつ病と疑われるのか、以下の表にまとめました。

【うつ病の主な症状】

精神面にみられる症状 ●ほとんど1日中、気分が落ち込む
●何事にも意欲がなくなる
●喜怒哀楽がなくなる など
身体面にみられる症状 ●不眠・過眠
●食欲不振・過多
●疲労感が抜けない など
仕事中にあらわれる症状 ●人との関わりを避ける
●外見を気にしなくなる
●単純なミスが増える など


上記のような症状が続いている場合、うつ病の可能性が考えられます。できるだけ早い段階で病院へ行き、心療内科や精神科など受診することをおすすめします。

なお、症状の継続目安は2週間ですが、多く当てはまる場合や一つでも辛いと感じた場合は、早めに受診するとよいでしょう。

仕事に行きたくない状態が続いたらどうすればいい?


仕事に行けない日が続いたり、業務がつらいと感じられ体調の悪化している日が続いている場合は、うつ病も疑われます。

そのような際には、次の対策をおすすめします。

【仕事に行きたくないうつ状態が続いたらすべきこと】

  1. 職場の相談窓口を利用する
  2. 無理をせず休む
  3. 心療内科や精神科へ行く

職場の相談窓口を利用する

仕事がつらいと感じたら、職場に設置されている相談窓口などを利用するとよいでしょう。

企業によるメンタルヘルス対策としては、産業医の配置や社内へ相談窓口の設置などがあげられます。

産業医は、労働者が50名以上いる事業場で選任が義務づけられているため、健康への不安があれば相談することが可能です。

また、メンタルヘルス対策として社内に相談窓口を設置する企業も増えてきています。

職場内に相談できる窓口の存在で、仕事や環境の調整など仕事からのストレスを減らすことも期待できます。

無理をせず休む

体調の改善が見られない場合は、無理に出勤せず休むことも視野に入れましょう。

うつ病と判断された場合、無理に仕事を続けることで、症状が悪化する可能性も考えられます。

また、別の精神疾患を併発してしたり、長期間の治療を余儀なくされるかも知れません。

うつ病の治療には、適度な休息も効果的です。休職や退職を選んだ場合でも、症状が回復すれば社会復帰は可能です。

どのくらいの休養が必要か主治医と相談し、休職の制度があれば利用して治療に専念するのも、悪くない選択肢といえるでしょう。

心療内科や精神科へ行く

うつ病が疑われる場合は、心療内科や精神科など、専門医の診断を早めに受けるのが最優先です。

心身の不調を抱えたまま業務についても、症状を重篤化させてしまう可能性が考えられます。

症状がひどくならないうちに治療を始めると、改善が早くなります。また、治療薬の処方によって仕事への影響も減らすことが可能です。

仕事を優先して治療を後回しにしても、症状がひどくなれば治療期間は長くなります。症状が出たら早めに受診して、早期の症状改善を目指すようにしましょう。

うつ病と診断を受けたらどうする?


うつ病と診断されて仕事との両立を考えた場合、次の選択肢が考えられます。

  • 働きながら克服を目指す
  • より働きやすい職場へ転職を検討する

働きながら克服を目指す

職場で病気を治療しながら働き続ける場合、業務量や責任などの負担の調整が大切になります。

しかし、そのような仕事の責任や負荷を減らすのが難しい場合でも、次のポイントに気を配り、自身にできることはできる限り取り組むとよいでしょう。

  • 自身の症状を理解する
  • 周りの人の理解を得る
  • 規則正しい生活を送る

自身の症状を理解する

仕事を続けていく場合、自身の症状をよく理解しておくことも重要です。

うつ病には個人によってさまざまな症状があるため、改善方法も一概にはいえません。

気分の落ち込みや集中力の低下、頭痛や食欲不振など、どのような状況でどのような症状が出やすいか知っておけば、いざというときに対処がしやすくなります。

職場で自身の症状を悪化させないためにも、自分の症状を把握するようにしておきましょう。

周りの人の理解を得る

自身の病状について周囲の理解を得ることも、仕事を続けるうえで非常に大切です。

うつ病の症状は、周囲から見るとわかりにくいものです。場合によっては「怠けているのでは」と誤解される可能性も否めません。

そういったトラブルを未然に防ぎ、周囲からの助けを得やすい状況をつくっておくことも必要となります。

自分で伝えにくい場合は、主治医にどのように伝えればよいか相談してみるのもよい方法です。

規則正しい生活を送る

規則正しい生活は、うつ病の改善には有効です。

うつ病の症状は、ストレスや過労などによって悪化します。生活のリズムを整えることで、症状の早期改善も期待できます。

  • 栄養バランスを考えた食事をとる
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 軽い運動を日常生活に取り入れる

たとえば上記を続けるだけでも、生活習慣は改善できます。無理して始めることのないように、できるところから取り入れてみるようにしましょう。

より働きやすい職場へ転職を検討する

現在よりも働きやすい職場環境を求めて転職するのも、一つの方法です。転職を検討する際に押さえておきたいポイントは、次のとおりです。

  • 障がい者雇用枠も選択肢の一つ
  • 就労サービスの利用を検討する

障がい者雇用枠も選択肢の一つ

障がい者雇用枠を使って転職するのも、よい選択肢です。

障がい者雇用枠とは、事業者が障がいのある方を対象とした雇用枠を設けて採用する制度です。

「障害者雇用促進法」に事業主別の雇用率(例:民間企業では43.5人に1人以上)が定められており、障がい者の安定雇用を目的としています。

障がい者雇用枠の利用で、次のメリットが考えられます。

  • 合理的配慮を受けやすい
  • 障がいに関して周囲の理解を得られやすい
  • 障がいを考慮した職種での募集が中心 など

合理的配慮とは、障害による働きにくさを改善するために、事業者に求められる配慮です。

障がい者雇用枠のある企業では、他の企業より合理的配慮を受けやすい傾向があります。

なお、障がい者雇用枠の利用には、障害者手帳が必要です。障害者手帳を持っていても、障がい者雇用枠の利用や障がいの開示は義務とはなりません。

自身の働き方をどうするかよく検討して、利用を検討するとよいでしょう。

就労サービスの利用を検討する

うつ病だと診断された合、次にあげる就労支援サービスの利用も可能です。

【うつ病の方が活用できる就業支援】

就労移行支援事業所 一般就労を目指す障がいのある方に対し、就労に必要な職業訓練や就職活動のサポートをする通所型サービス
地域障害者職業センター 障がいのある方に対して、職業相談・職業準備支援・ジョブコーチによる支援・リワーク支援などを提供するサービス
障害者就業・生活支援センター 障がい者の方の身近な地域において、就業面と生活面の支援をおこなう機関
ハローワーク 全国に設置されている公共職業安定所で、障がい者専用窓口で就職相談や求人紹介などを実施している
転職エージェント 求職者に専門のキャリアアドバイザーがつき、就職相談から就職後のアフターフォローまで、一貫したサポートを受けられる民間サービス


利用に関しては、障害者手帳を所持していなくても、医師の診断書があれば可能なケースもあります。よくわからない場合は、事前に問い合わせて相談してみるとよいでしょう。

マイナビパートナーズ紹介

まとめ

「仕事に行きたくない」と考えることは、誰にでも起こりえることです。しかし、時には病気によるものが考えられ、その場合は早期の治療が求められます。

「気分が落ち込んで仕事に行けない」「仕事が辛くて意欲がでない」などの状況が続く場合は、専門医へ早めの受診をおすすめします。

病気の原因を特定し必要な治療を受けることで、病気の早期改善を図れるでしょう。

うつ病との診断を受けた場合は、医師と相談して働き方を検討してみましょう。場合によっては少し休んで、治療に専念する方が早く改善することもあります。

一人で思い悩まず、まずは勇気を出して専門医の診察を受けることをおすすめします。

マイナビパートナーズ紹介

【本記事監修者】
佐々木規夫様                  

産業医科大学医学部医学科卒業。
東京警察病院を経て、HOYA株式会社の専属産業医及び健康推進G統括マネジャーとして健康管理に従事。現在は上場企業や主要官庁を中心に産業医をしながら、精神科医としても勤務している。また、北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場コミュニケーション、組織公正性に関する研究や教育を行なっている。
【資格】
産業医、精神科専門医、精神保健指定医、医学博士、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、社会医学系専門医・指導医、メンタルヘルス法務主任者

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは