Column
お役立ちコラム

発達障害の特性と職場のミスマッチで転職を繰り返す人必見!働きやすい会社を見つける方法!

目次

発達障害の方の中には「転職を繰り返している」「なかなか仕事が続かない」という悩みに該当する方もいるのではないでしょうか?
発達障害の特性と職場環境のミスマッチによって、業務や対人面などで働きづらくなってしまうことがあります。しかし、自身の得意不得意の明確化や、雇用の選択肢を知ることによって、働きやすい環境を見つけていくことも可能です。
この記事では発達障害の特性や仕事での困りごと、転職する際の選択肢、活用できる支援機関などを紹介します。

発達障害ってどんな障がい?


発達障害とはさまざまな特性があり、日常生活や仕事などの社会生活で困りごとが生じることのある障がいのことです。
現時点で発達障害の原因は明確には解明されておりませんが、脳機能の先天的な障がいという説が有力となっています。
日本では発達障害支援法第2条によって、以下のように定義されています。

【発達障害の定義】
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障がいであって、その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」
発達障害支援法第2条

発達障害の種類

発達障害はその特性のあらわれ方により、いくつかの種類が分かれています。
ただ、厳密に分けられるわけではなく、同じ診断名でも特性の現れ方が異なっていることや、いくつかの発達障害を併存していることもあります。
診断名だけで全てが決まるわけではありませんが、特性や困りごとの傾向を知ることは対策を立てることにもつながりますので、次の章で紹介していきます。

【発達障害の種類】

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 学習障害(LD)/限局性学習症)(SLD)

他にも、吃音(きつおん)症や、トゥレット症候群などもケースによっては発達障害に分類されることがあります。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)とは、対人関係の困難や興味関心の偏りなどの特徴がある発達障害のことです。
対人関係の困難としては、「相手の立場になって考えたり、状況に合わせて対応を変えていくことが難しい」「比喩や例えの理解が難しく、言葉を文字通り受け取る」といった特性から生じることがあります。
興味関心の偏りは特定の物や行動、順番などにこだわりが強く出ることがあり、「いつもと違う手順になるとストレスを感じる」「臨機応変な対応が苦手」といったことがあります。
以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」といった呼ばれ方をしていましたが、現在では自閉スペクトラム症という診断名が使われることが多いです。
また、自閉スペクトラム症の方の中には、聴覚過敏や視覚過敏など「感覚過敏(または鈍麻)」がある方もいます。

注意欠如・多動症(ADHD)

注意欠如・多動症(ADHD)とは、「一つのことに注意向けることが困難」という「不注意」と、「落ち着きがない」「思いついたことをすぐ行動する」といった「衝動・多動性」の特性が見られる発達障害です。
不注意特性としては「一つのことに注意を向けることが難しい」「忘れ物・失くしものが多い」「ケアレスミスをする」といったことがあります。
衝動・多動性特性では「じっと待っていることが難しい」「思ったことをすぐ言葉にしたり、行動に移すことが多い」といったことがあります。
同じADHDでも特性の現れ方は異なり、「不注意」が出やすい方もいれば「衝動・多動性」が出やすい方もおり、また混在している場合もあります。
求人検索はこちら。全国のさまざまな求人情報が掲載されており、気になる条件から求人情報を検索することができます。

発達障害の方が仕事をするうえで困っていること

ここでは発達障害の方が仕事をする上で困る可能性があることを紹介します。
【発達障害による困りごとや悩みの例】

  1. あいまいな指示だと理解が難しいことがある
  2. タスクやスケジュール管理がうまくいかないことがある
  3. 一つのことに集中するのが難しく、ケアレスミスが多い場合がある
  4. 感覚の過敏さで疲労を感じやすい場合がある
  5. 複数人での会話が苦手なことがある
  6. 相手の立場になって推察したり、状況に応じて対応を変えることが苦手なことがある

以上のような困りごとは障がいの特性と職場環境とのミスマッチによって生じることがあります。
例えば、臨機応変さが求められるような職場だと、タスクの管理が難しい方には負担となる場合があります。
しかし、同じ方でも、一日のスケジュールがきっちり決まっている職場だと難しさを感じにくくなります。
本人にとって辛い状況が続くことで精神的な負担となって、うつ病などの二次障害につながり、転職を繰り返す一つの原因となる可能性もあります。
そのため自身が困ることを把握しておき、自分に合った職種・環境を選んでいくことが大事です。
また、発達障害といっても人それぞれ特性の現れ方は異なります。診断名によって傾向はありますが、大切なのは自分がどのようなことに困っているか、どんな場面でストレスを感じるかを把握していくことです。

発達障害の方が転職を繰り返さないためのポイント


障がいの特性と職場環境が合わないことなどで、転職の回数が多くなっているという方もいると思います。
ここでは発達障害の方が一つの職場で長く働くために、知っておきたいポイントを3つお伝えします。
【発達障害の方が長く働くために知っておきたいポイント】

  • 自分の得意・不得意を明確にすることの重要性
  • 障がい者雇用枠という選択肢があること
  • 発達障害の方向けの支援サービスがあること

自分の得意・不得意を明確にすることの重要性

仕事での困りごとは、発達障害の特性と職場環境や業務とのミスマッチで生じることがあります。
聴覚過敏がある方が常に電話が鳴っている環境で働くと、ストレスを強く感じる可能性が高くなると思います。反対に、静かな個室で働く場合は仕事がしやすいといったことがあります。
発達障害の方は特性によって、仕事での得意不得意がはっきりしている場合があります。そのため、自分の得意不得意を明確にして、マッチする職場環境で働くことで苦手を感じることが少なくなり、長く働くことにもつながります。

得意不得意のまとめかた

得意不得意のまとめ方の一つに、これまでの職場で「どんなことが難しかったか」また逆に、「どんな業務がやりやすかったか」を考えていく方法があります。

【書き出す項目の例】

  • 業務内容
  • 業務指示
  • 職場環境
  • 対人関係
  • 体調管理

例えば業務指示だと

  • 【得意】口頭だとニュアンスをつかむのが難しいため、メールなど文字での指示だと理解がしやすかった。
  • 【不得意】指示をする人が毎回変わると、細かい差異が出るため理解が難しいことがあった。

といったようにこれまでの経験から自身の傾向を整理していきます。どういった理由で得意不得意が生じたかも書くとより分かりやすくなります。
一人ではなかなか浮かばないという方は、障がいのある方向けの人材紹介サービスや支援機関を利用することで、専門のスタッフと自身の得意不得意をまとめていくこともできます。

障がい者雇用枠という選択肢があること

発達障害の方が働く場合、障がいのことを伝える場合などで次の3つの選択肢があります。

【雇用枠の選択肢】

  • 一般雇用枠(障がいオープン):障がいがあることを開示して就職する
  • 一般雇用枠(障がいクローズ):障がいがあることを開示せずに就職する
  • 障がい者雇用枠:障害者手帳を保有している人が対象の雇用枠

一般雇用枠(障がいオープン)

障がいのことを職場に伝えて働く場合は、障がいを開示する(オープンにする)と呼ばれています。
一般雇用(障がいオープン)とは、障がいあるなし関わらず応募できる一般雇用枠で採用され、職場の方に障がいのことを伝えて働くケースです。
障がいのことをオープンにして働くことで、職場に「合理的配慮」を求めることができます。
合理的配慮とは、障がいの特性上難しい業務などに会社など雇用側が一定の配慮を行うことです。障害者雇用促進法によって保障された権利で障がいのある方が職場に求めることができます。
なお、一般雇用枠においては配慮の範囲や考え方が企業によっても異なるため、必ずしも望む配慮が十分に得られるとは限りません。

一般雇用枠(障がいクローズ)

障がいのある方が一般雇用枠で採用され、障がいについて伝えずに働く場合は、障がいを開示しない(クローズ)と呼ばれています。
障がいのことを職場に伝えていないため、「通院日に休みを取る」といった配慮を求めることは難しくなります。
そのため通院日が頻繁にあるといった方はフレックスタイム制の職場に応募するなど、事前に対策をしていくことが大事です。
その代わりに一般雇用枠での求人は数が多く、職種や業務内容、勤務地などの選択肢が広くなっています。

障がい者雇用枠

障がい者雇用枠とは障がいのある方専用の雇用枠ことで、「障害者手帳」が交付されている方が対象となっています。
障がいを開示して働くため、一般雇用枠(障がいオープン)と同じく、職場に合理的配慮を求めることができます。
また、職場も障がいのある方が応募してくることがわかっているため、障がい者雇用の担当者がいて「入社前の手続きサポートがある」「入社後にも体調や業務について面談がある」「就労支援機関との連携がとりやすくなっている」といった、働く上での環境が整っていることもあります。
発達障害の方は「精神障害者保健福祉手帳」が交付の対象となります。申請するには医師の診断書や申請手続きが必要なため、詳しくはお住まいの自治体の障害福祉窓口へお問い合わせください。

発達障害の方向けの支援サービスがあること

得意不得意を明確にすることや、自分に合った雇用枠を選択することで働きやすさにつながっていきます。
しかし、それを一人で取り組むことに難しいと感じる方もいると思います。そういったときは支援サービスを活用するという選択肢もあります。
発達障害だけに限らず障がいのある方を対象として、仕事や生活に関する支援は数多く存在しており、困ったことの相談ができるサービスや、就職について訓練を行うサービス、求人の紹介をするサービスなど、それぞれ特徴があります。詳しくは次の章で紹介します。
就職のための相談や、求人の紹介だけでなく、就職した後に困ったことがあった時に相談ができるサービスもあります。
相談自体は無料でできることも多いため、転職を検討している方は、一度相談してみるといいでしょう。

発達障害の方が長く働くために受けられる就労サービス


この章では先ほどお伝えした発達障害の方が活用できる就労サービスについて、ひとつずつ具体的に紹介します。
【発達障害の方が活用できる就労サービス】

  • 就労移行支援事業所
  • 発達障害者支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • ハローワーク
  • 転職エージェント

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、障がいのある方が働くためのスキル取得や、就職活動自体のサポート、働いた後のフォローアップといった支援を提供している事業所です。
利用者は24か月(標準期間)の中で、就職を目指してさまざまな訓練を行っていきます。
障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスの一つで、社会福祉法人、NPO法人、株式会社などが運営を行っており、令和2年10月1日時点で全国に3,301か所あります。
民間の会社が運営していることもあり、支援内容も事業所によって大きく異なります。ここでは比較的発達障害の方が受けることが多い支援を紹介します。

就労移行支援事業所で受けられる支援内容

  • 業務スキルの取得:パソコン訓練や模擬業務などを通して、業務に関するスキルを上げていきます。
  • 就職の支援:書類の添削や面接の練習、場合によっては実際の面接に同行して特性や配慮を伝えるなどのサポートを行います。また、働いた後も「定着支援」として一定期間支援を行っています。
  • ストレスコントロール:体調が安定しない方に向けてどんな時にストレスを感じるか、どういった対策が有効かといった、ストレスコントロール方法を一緒に考えていくといった支援があります。
  • コミュニケーション訓練:人とのコミュニケーションが苦手な方へ、座学やロールプレイを通して職場でのふるまい方を身につける支援をしている
  • 障がい理解:事業所内や企業実習先での活動やスタッフとの面談を通して、得意不得意を整理していくといった支援をしています

発達障害の方を専門とした場所もあるなど、事業所ごとに支援内容や雰囲気が異なっていますので、見学や体験をしてから利用を決めていくといいでしょう。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある方を対象に日常生活や仕事に対して総合的なサポートを行っている支援機関です。
都道府県や指定都市、または社会福祉法人などが運営しており、令和4年8月で全国に87ヶ所あります。

発達障害者支援センターで受けられる支援内容

  • 相談支援:コミュニケーションなど日常生活における困りごとに対して、相談の受付やアドバイスなどの支援を提供しています。また、活用できる制度の紹介や、他の支援機関との連絡調整なども行います。
  • 発達支援:発達障害に関する相談の受付や発達検査の実施を行います。また、医療機関や他の支援機関と連携をして、その方の特性に応じた支援の計画作成や必要なアドバイスなどを行います
  • 就労支援:就労を希望する発達障害の方に向けて、就労に関する相談に応じるとともに、ハローワーク、地域障害者職業センターなどの就労支援機関と連携して支援を行います。働いた後も、必要に応じてセンターのスタッフが就労先を訪問して環境調整などの支援を行うことがあります。

発達障害者支援センターは発達障害の方を専門に、就職に関すること以外にも日常生活に関するなど幅広いサポートが受けられることが特徴です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障がいのある方の仕事に関する相談や訓練、働き続けるためのサポートなどを行っている支援機関です。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しており、全国47都道府県に設置されています。
地域障害者職業センターでは職業リハビリテーションといって、障がいのある方が働き続けるための専門的な手法を用いて働くための支援を中心に行っています。

地域障害者職業センターで受けられる支援内容

  • 職業評価:障がいのある方の特性やスキル、就職における希望条件などをふまえて「職業評価」を行い、それをもとに訓練計画を立てていきます。
  • 職業準備支援:計画をもとに、センター内でのスキル取得訓練、各種講座、職場でのコミュニケーションなどの働くために重要なスキルの獲得を目的とした支援を行います。
  • 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業:働いた後に、職場に「ジョブコーチ」の派遣をします。ジョブコーチは障がいのある方が働きやすくなるように、職場と連携しながら実際の業務の進め方や職場環境へのアドバイスなどを行います。

地域障害者職業センターでは専門的な職業リハビリテーションが受けられるほか、ジョブコーチの派遣など職場への働きかけも行っている点が特徴です。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障がいのある方の就業面だけでなく、生活面も含めて一体的なサポートを行っている支援機関です。
社会福祉法人、特定非営利活動法人、医療法人などが運営しており、令和4年4月1日時点で全国に338カ所設置されています。

障害者就業・生活支援センターで受けられる支援内容

  • 就職活動の支援:働くことの悩みに対して相談を受け付けているほか、自分の得意不得意の整理のサポート、職場実習のあっせん、面接練習など実際の就職活動の支援をしています。
  • 定着支援:働いた後に支援として、業務に関することや、同僚など対人関係に関する悩みなどの相談を受け付けているほか、スタッフが職場に訪問し状況に合わせた支援を行います。
  • 生活面の支援:生活面では、生活習慣や健康管理、金銭管理など日常的に困っていることに対しての支援や、住居や障害年金などの手続きといった支援も行っています。

障害者就業・生活支援センターでは、仕事の相談だけでなく金銭管理や年金の手続きなど日常生活での幅広いサポートが受けられる点が特徴です。

ハローワーク

ハローワークは正式名称を「公共職業安定所」といい、「職業紹介」「雇用保険」「雇用対策」など雇用に関するさまざまな業務を行っている行政機関です。
全国の都道府県や市区町村に設置され、令和4年4月1日で544ヶ所あります。
ハローワークには、障がいのある方向けに専用の窓口を設置しており、障がいの専門的な知識のあるスタッフが仕事に関する相談支援を行っているほか、模擬面接会やセミナーの開催なども行っています。

ハローワークで受けられる支援内容

  • 専門的なスタッフ:障がいのある方向けの窓口では担当者がつき、仕事に関する相談支援や、求人の紹介、訓練やセミナーの案内といった支援を受けることができます。また、一部のハローワークでは発達障害者雇用トータルサポーターという、発達障害の専門的な知識を持ったスタッフがいる場所もあります。
  • ハロートレーニング:ハロートレーニングは「公共職業訓練」とも呼ばれる、職業スキルや知識の取得を目的とした公的な訓練のことです。ハロートレーニングの中に障がいのある方向けのコースがあります。
  • 国立職業リハビリテーションセンターへの入所相談:障がいのある方へ専門的な職業訓練や職業指導などを行う施設です。入所相談の受付はハローワークが窓口となっています。
  • 障害者トライアル雇用制度:一定期間実際の職場で働いて、働く側と雇用側の双方の理解を深めた後に就職するかを決めることができる制度です。「トライアル雇用求人」をもとにハローワークで手続きを行うことができます。

就職だけでなく、失業給付の手続きもハローワークで行っているなど、雇用に関する全般的な業務を受け持っているのが特徴です。

転職エージェント

転職エージェントは、相談者のこれまでの経歴や就職の希望などを専門のスタッフがうかがったうえで、マッチする求人を紹介するサービスです。
自分で求人情報を探して応募する転職サイトとは異なり、キャリアアドバイザーなどの専門的な知識を持ったスタッフによって、求人の紹介だけでなく、面接の練習や入社手続きの代行などのサポートしている点が特徴です。
障がいのある方向けのサービスを行っている転職エージェントもあり、その場合は障がい者雇用についての専門的な知識や経験のあるスタッフが担当する場合が多くあります。

転職エージェントで受けられる支援内容

  • スタッフとのカウンセリング:キャリアアドバイザーなど専門スタッフと面談を通し、得意不得意や働きやすい職場の整理をしていきます。
  • 求人の紹介:カウンセリングの結果をもとに、働きやすさや希望の条件を考慮して、相談者にマッチする求人を紹介します。
  • 書類添削や面接練習:履歴書・職務経歴書といった応募書類の添削指導や、面接の受け答えなどのアドバイスを行います。
  • 手続きの代行:面接の日程調整や、内定後の入社日調整などの手続きを代行します。
  • 入社後の職場定着フォロー:入社した後も定期的に連絡を取りながら状況確認を行い、何か困りごとが生じたときは企業との調整を行います。

転職エージェントを利用することで、一人で就職活動をするのと異なり、専門家によって自分に合った職場の紹介が受けられることや、企業との連絡調整の代行も頼めるといった利点があります。
マイナビパートナーズ紹介

まとめ

今回は転職する際のポイントや活用できる支援機関を紹介しました。
転職を繰り返して悩んでいる場合は、自分の得意不得意を明確にすることや障がい者雇用枠で働くといった対策を取っていくことが大事です。
自身で対策を取るとともに、発達障害の方の就労をサポートする支援機関や転職エージェントを活用することも検討してみるといいでしょう。

マイナビパートナーズ紹介

【本記事監修者】
佐々木規夫様   

産業医科大学医学部医学科卒業。
東京警察病院を経て、HOYA株式会社の専属産業医及び健康推進G統括マネジャーとして健康管理に従事。現在は上場企業や主要官庁を中心に産業医をしながら、精神科医としても勤務している。また、北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場コミュニケーション、組織公正性に関する研究や教育を行なっている。
【資格】
産業医、精神科専門医、精神保健指定医、医学博士、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、社会医学系専門医・指導医、メンタルヘルス法務主任者

 

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは