Column
お役立ちコラム

適応障害の方が自分に向いてる仕事を見つける方法|長く働くためのポイントを紹介!

目次

適応障害は、特定のストレス等、さまざまな原因によって「気分が落ち込む」「仕事に行こうとすると吐き気が出る」など心身にさまざまな症状が現れ、仕事などに困難が生じる精神障害の一種です。

適応障害の方は原因となるストレスを把握し、過度なストレスのかからない環境を見つけることが長く安定して働くためには大事になります。

この記事では、適応障害の症状、職場で困ることの例、原因となるストレスの見つけ方、働きやすい職場を探すポイントなどを紹介していきます。

適応障害とは?

適応障害とは、ゆううつな気分、不安などの精神症状や、頭痛や不眠といった身体症状が現れ、日常生活や仕事などに大きな影響が出ることがある精神障害の一種です。

特定のストレスが生じてから3か月以内に症状が現れるとされています。それと同時に、ストレスがなくなったあとは、6か月以内に症状もおさまる傾向があるという点が特徴です。

適応障害の症状

障害では精神面と身体面に症状が現れます。代表的なのは以下の通りです。

  • 精神面:気分の落ち込み、意欲の低下、不安感、焦燥感 など
  • 身体面:頭痛、腹痛、吐き気、食欲不振、不眠、疲労感、体のだるさ など

以上のような症状により、「出社できなくなる」「仕事に集中できなくなる」など日常生活や社会生活に影響が出てきます。

こういった状態が長く続くと、うつ病など他の精神障害につながる可能性もあります。

ただし、適応障害と診断された方でも症状は全く同じということはなく、人によってどういった症状が出るか、またその強さなどが変わってきます。

適応障害の原因

適応障害は職場や学校、家庭などにおいて、きっかけとなるストレスがあって、心身のバランスが崩れて生活に支障が生じている状態のことです。

原因となるストレスが明確な点が適応障害の特徴といえます。

ストレスが解消されたり、ストレスから離れることができれば、多くの場合は6か月以内に症状が改善されるされています。

そのため、適応障害においては何がきっかけとなるストレスなのかを特定することが大事です。

適応障害の方の事例

厚生労働省のサイト掲載されている適応障害の方の事例では、次の2つがストレスとなって適応障害を発症した方が紹介されています。

  • 入社するため実家から離れて一人暮らしをした
  • 入社前に予定していたのと大きく異なる業務を担当することになった

この方は産業医など職場の方に相談をして、ストレスの原因を取り除いたことで、症状が改善されていきました。

  • 実家に近い本社に異動になった
  • 予定したものと近い業務を担当することになった

この事例のように、適応障害は特定のストレスによって症状が現れ、そのストレスが解消されることで症状も改善されていきます。

しかし、事例のような配置転換や業務調整が難しい場合もあります。

そういった場合は転職を視野に入れるケースもあるため、まずは自身がどういったことにストレスを感じやすいかを把握ておくことが重要です。

うつ病との違い

適応障害と似た症状がある精神障害として、うつ病があります。実際に「気分の落ち込み」といった精神面の症状や、「不眠や食欲不振」などの身体面の症状でも共通する場合があります。

適応障害とうつ病で異なる点の一つは、「原因となるストレスが明確」であることです。うつ病でも病気の誘因はありますが、適応障害ほどには明らかでないことが多いです。
また症状の程度も、適応障害では、うつ病に比べて軽度です。そのためうつ病の診断基準を満たす場合は、適応障害の診断名よりもうつ病の診断名が優先されます。
適応障害は、通常はストレスが解消したり、ストレスから離れることができれば、通常は6か月以内に改善します。

しかし、うつ病はストレス源から離れても慢性的に症状が続く場合があります。どちらの疾患でも、症状に応じて、薬物療法や精神療法といった治療を行います。

  適応障害 うつ病
原因 特定のストレスが原因となる 原因は特定できないことも多い
症状が現れる場面 ストレス源に近づいたとき 場面は限定されない
症状の改善 ストレスから離れると、通常6か月以内に改善される。精神療法を中心に、必要に応じて薬物療法を併用する。 ストレスから離れても症状が続くことがあり、薬物療法・精神療法などで治療を進めていく

基本的な適応障害とうつ病の違いは以上のようなものです。人により差異があるため、疑問がある方は主治医や支援機関などに相談するようにしましょう。

適応障害の方が仕事をするうえで困っていること

適応障害の方が仕事をするにあたって、困る傾向があることの一例をお伝えします。

【適応障害の方が仕事をするうえで困っていること例】

  • 意欲の低下によって仕事が手につかないことがある
  • 業務に集中できずミスが多くなることがある
  • 出勤できないほどに気分が沈むことがある
  • 特定の業務や人間関係に対して症状が強く出ることがある

 

適応障害はストレスによって精神面や身体面で色々な症状が現れ、上記のような困りごとにつながることがあります。

また、適応障害の方は特定の業務を行う際や特定の方と接する際に、心身に大きな影響が出る可能性があります。

このような困りごとの例を踏まえて、自身の症状やストレスを感じる傾向を探っていきましょう。

適応障害の方が長く働ける仕事を探すときのポイント

ここでは、適応障害の方が長く働くために抑えておくと良いポイントを紹介します。

【適応障害の方が長く働ける仕事を探すときのポイント】

  • 自分がどんなことにストレスを感じやすいか把握しておく
  • 勤務形態が柔軟で多様性を認めてくれる職場を探す
  • 適応障害の方に向いている仕事は千差万別

自分がどんなことにストレスを感じやすいか把握しておく

適応障害は特定のストレスによって症状が現れるため、自身がストレスを感じる傾向を把握することがとても大事になります。

しかし、どのような業務や環境をきついと感じるかは人それぞれ異なっています。対人関係にストレスを感じやすい方も、パソコン業務にストレスを感じやすい方もいます。

これからストレスの傾向をつかむ方法を紹介しますが、ストレスについて考えていると辛くなる方もいらっしゃると思います。そういったときは無理せず一旦休憩することや、一人では考えるのが難しいと感じる場合は支援機関などと相談しながら進めていくといいでしょう。

原因となっているストレスが分かっている場合

原因となっているストレスが分かっている場合は、そのストレスをもっと掘り下げていくといいでしょう。

例えば、パソコンを使っての資料作成がストレスだと感じている場合は、そこからさらに「パソコン操作」「資料作成自体」「上司からの指摘」「会議での発表」といった手順ごとにストレスの度合いを考えてみましょう。

その結果、仮に「発表することがストレス」だと明確になれば、「資料作成は得意だけど、発表だけ他の人に任せたい」など職場に具体的な相談がしやすくなります。

また、今後転職をする場合にも「人前で発表する機会が少ない職種を選ぼう」と、ストレスを避けた職場選びがしやすくなります。

原因となっているストレスが分からない場合

何が原因となっているストレスかすぐに思いつかない場合は、「時期」から探していくこともできます。

適応障害は、特定のストレスを感じてから3カ月以内に症状が現れるといわれています。そのため、症状が現れた時点から3カ月程度振り返って、変化があったことを書き出してみるという方法があります。

例えば、「転職による大きな環境変化」「業務内容の変化」「昇進して部下ができた」といったことがストレスとなる場合があります。

時期の特定が難しい場合は、もう少し幅を持たせて探ってみるといいでしょう。

ストレスとなる可能性のある項目

ここでは、ストレスとなる可能性がある項目を例として以下に紹介します。

【ストレスとなる可能性のある項目例】

  • 通勤経路・時間:職場が変わって通勤ラッシュに巻き込まれるようになった・通勤時間が長くなった
  • 勤務時間:勤務時間を延ばした、残業時間が増えた、休みが不定期になった
  • 職場環境:席替えにより音や目に映る状況が変化した、在宅勤務になり人と会話さなくなった
  • 業務内容:これまでと業務内容や量が大きく変わった、未経験の業務を任された
  • ノルマや納期:ノルマの設定が厳しくなった、納期が短縮された
  • 対人関係:上司や同僚が異動した、取引先の担当者が変わった、自身が異動になった
  • 仕事自体の変化:転職した、転勤したなど仕事自体が大きく変わった など

ほかにも、プライベートで「引っ越した」という変化や、「結婚した」など一見嬉しいことでもストレスとなる可能性があります。

紹介した項目は一例です。また、同じ項目でもストレスとなる方、ならない方もいます。あくまで項目は参考にして、自分が感じるストレスを明確にしていきましょう。

多様で柔軟な勤務形態が認められている職場を探す

適応障害の方が働きやすくなるために、多様で柔軟な勤務形態が認められているを探す方法もあります。
その理由として、ストレスにさらされる場面を減らせることや、入社後に環境が変化した際にも調整しやすいことが挙げられます。
例えばフレックスタイム制の職場だと、「通勤ラッシュを避けやすい」「体調に応じて時短勤務にしやすい」といった理由でストレスを感じる場面を減らすことができます。
また、リモートワークが可能な職場の場合は、「オンラインなので直接の人間関係を避けられる」「職場の音や人の動きなどの影響を受けなくて済む」といった具合に、ストレスを減少することにつながります。
ほかにも、職場に困ったときに相談できる窓口があるかを確認しておくといいでしょう。名称は職場により異なりますが「メンタルヘルス窓口」などの相談窓口が設置されている場合があります。

障がい者雇用枠で働く選択肢もある

ほかにも適応障害の方のうちで、障害者手帳を取得している場合は「障がい者雇用枠」で働くという選択肢もあります。一般的に適応障害という診断だけで障害者手帳を取得する方は稀ですが、他の精神疾患と併せて障害者手帳を取得する方はいます。

一定の従業員がいる職場で障がいのある方を雇用することが義務付けられている制度で、令和3年3月1日からは、民間企業では43.5人以上従業員がいる場合に、障害のある方を1人以上雇用しなければならないとされています。

障がいのある方は「合理的配慮」といって、雇用枠に関わらず職場に障がいの特性に応じて働きやすくなるための対応を求めることができます。

加えて障がい者雇用枠で働く場合は、障がい者雇用の担当者がいて面談や支援機関との連携がしやすいなど、働きやすい環境が整っている傾向があります。

雇用枠の検討や、合理的配慮の整理などを一人で行うのが難しいと感じた場合は、障がいのある方の就職を多くサポートしている転職エージェントに相談してみることも検討してみてください。

マイナビパートナーズ紹介

適応障害の方に向いている仕事は千差万別

適応障害の方といっても、何に強くストレスを感じやすいかは一人ひとり異なっています。そのため、向いている仕事も千差万別です。

人と接することがストレスになりやすい方は接客だと大きなストレスになりますし、パソコンなどコンピューターを扱う仕事でストレスを感じる傾向がある方は、ITエンジニアなどはストレスとなるでしょう。

仕事自体にいい悪いがあるわけではなく、自身がストレスを強く感じる業務や場面を把握し、ストレスが少なく感じられる職場を選んでいくことが大切です。

適応障害の方が活用できる就労支援機関

適応障害など障がいのある方が、仕事の悩みの相談や就職の支援などを受けることができる就労支援機関があります。

ストレスに関することを一人で考えていると辛い気持ちになることもあると思います、自身に合った仕事を見つけるためにも以下に紹介する支援機関の利用を検討してみてください。

【適応障害の方が相談できる就労支援機関】

  • 就職移行支援事業所
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • ハローワーク
  • 転職エージェント

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、知識やスキル獲得のための訓練や、就職活動のサポート、働いた後の定着支援などを提供している事業所です。利用者は24か月(標準期間)の中で、就職を目指してさまざまな取り組みを行います。

株式会社、社会福祉法人、NPO法人などが運営しており、令和2年10月1日現在で全国に3,301カ所と多くの事業所があります。

就労移行支援事業所ごとの企業とのつながりから就職にいたることもありますが、基本的には訓練を行う場であり、求人は各自でハローワークや転職エージェントなどを活用し探していくことになります。

就労移行支援事業所は民間の企業が運営していることもあり、事業所ごとに提供するプログラムや特色が異なります。適応障害などの精神障害のみを対象としている事業所などもあるため、自身に合いそうな場所を選んでいくようにしましょう。

就労移行支援事業所で受けられる支援内容

  • 業務スキルの訓練:パソコンや作業系など業務に必要なスキルを取得するための訓練の提供や、職場実習の提供などを行っています。
  • 自己理解:プログラムやスタッフとの面談を通して、自身がどのようなことにストレスを感じるかといった分析や、そのストレスへの対策方法、合理的配慮として求める項目の整理などのサポートを行います。
  • 就職支援:自身に合った求人の選び方や、応募書類の添削、面接の練習といった支援を提供します。また、場合によっては面接に同行し、障がい特性や配慮点を伝えるサポートも行います。
  • 定着支援:就職した後にも職場定着のための定期的な相談や、困ったことがあった際の職場との連絡調整などの支援を提供しています

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障がいのある方に専門的な職業リハビリテーションを提供している支援機関です。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しており、各都道府県に最低一つ設置されているほか、東京や北海道など支店がある地域もあります。

障害者職業カウンセラーの職業評価をもとに作成されたリハビリテーション計画にそって、色々な訓練を行うなど、働くことへの専門的な支援が受けられる点が特徴です。

ほかにも、働いた後にスムーズに職場に慣れるようジョブコーチの派遣や、休職中の精神障害のある方へのリワーク支援など働くこと全般の支援も行っています。

地域障害者職業センターで受けられる支援内容

  • 職業評価:障がいのある方と面談や実際の作業の様子を考慮して、今後働いていくためにどのように訓練を進めていくかという「職業リハビリテーション計画」を作成します。
  • 職業準備支援:計画をもとに、必要な業務スキルを身につけるための訓練や、各種講習の開催、職場でのコミュニケーション能力の向上を支援していきます。
  • 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業:働いた後の職場にジョブコーチを派遣し、障がいのある方と職場の方に対して、特性に合った業務方法や環境調整のアドバイスなどの働きかけを行います。
  • リワーク支援:リワークとは、休職中の方が円滑に復職するためのサポートを行う制度で、適応障害などの精神障害のある方が対象となります。あくまで「休職中の方が元の職場に戻る」ための支援のため、利用には条件があります。リワークを検討している方はまずは相談してみてください。

 

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障がいのある方の職業生活における自立を図ることを目的として、就労面と生活面の一体的な支援を行う支援機関です。

都道府県知事が指定する公益法人、社会福祉法人、NPO法人などが運営しており、令和4年4月1日時点で全国に338か所あります。名称の間に「・」が入ることから、地域によって「しゅうぽつ」や「なかぽつ」と呼ばれることがあります。

障害者就業・生活支援センターは利用期間に定めはなく、就職と生活に関して継続的な支援を受けることができる点が特徴です。

障害者就業・生活支援センターで受けられる支援内容

  • 就業面での支援:スタッフと面談を通して、障がい特性や自身のストレス源の把握を行い、配慮点をまとめていくサポートを行います。

それとともに、働く上で必要となるスキルを身につける職業準備訓練、職場実習のあっせんといった支援を行っています。働いた後にも面談などを通したフォローアップを行い、障がいのある方の職業生活を支えます。

  • 生活面での支援:体調安定のための生活習慣の作り方、金銭管理方法のアドバイス、通院同行など日常生活でのサポートなどを行っています。

また、住む場所や年金の管理といった生活設計に関するサポートや、地域での余暇活動、当事者会の開催などの支援も行っています。

ハローワーク

ハローワークは正式名称を「公共職業安定所」いって、求職者への職業紹介、雇用保険の手続き、企業への雇用対策など雇用に関することを総合的に行っている行政機関です。
都道府県や市区町村に設置されており、令和4年4月1日時点で544ヶ所となっています。

ハローワークには障がいのある方向けの窓口が設置されていて、専門の職員が面談によって障がいの特性やその方の適性、希望する職種などを確認したうえで、訓練のあっせんや職業紹介などを行っています。

求職中の方の失業給付の手続きもハローワークで行うなど、雇用に関することを全般的に担当している点が特徴です。

ハローワークで受けられる支援内容

  • 就職の支援:障害のある方の就職に関する知識や経験のある職員により、就職についての相談への対応や、マッチする求人の紹介、訓練のあっせんや合同面接会の案内といった支援を行っています。また、一部では「精神障害者雇用トータルサポーター」と呼ばれる臨床心理士などの資格を持つ職員がいる場所もあります
  • ハロートレーニング:希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などの習得を目的とした、公的な訓練のことです。営業・販売や医療事務など多様なコースがあり、ハローワークで申し込みを行います。
  • 障害者トライアル雇用制度:約3~6か月間の試行雇用を行って、障がいのある方と雇用側がお互いの不安を解消することで、長く働くことを目指す制度です。

業務内容や職場環境が自分にマッチするか試してから入社できるという特徴があります。

転職エージェント

転職エージェントはキャリアアドバイザーなどのスタッフが、相談者と面談を通してスキルや希望条件などをうかがったうえで、その方に合う求人を紹介するサービスです。

転職エージェントでは雇用に関する専門的な知識があるスタッフによって、働くための客観的なアドバイスや、マッチする求人の紹介の他、就職活動のサポート、入社などの手続きの代行も行っています。

障がいのある方向けの転職エージェントもあり、障がい特性や障がい者雇用についての知識や経験のあるスタッフが担当し、求人の紹介の他合理的配慮の整理なども行います。

転職エージェントで受けられる支援内容

  • スタッフとのカウンセリング:キャリアアドバイザーなどのスタッフによるカウンセリングによって、希望条件などを整理していきます。
  • 求人の紹介:カウンセリングをもとにその方の特徴や希望を踏まえて、条件に合いそうな求人の紹介を行います。
  • 書類添削や面接練習:就職活動のサポートとして履歴書・職務経歴書の添削指導や、面接の想定問答などを行います。
  • 企業との手続きの代行:相談者の負担を減らすため、面接の日程調整や内定後の手続きの代行を行います。
  • 就職後のフォローアップ:入社した後のフォローアップも行っており、早く職場に慣れるために困ったことがあった際の相談や、職場での環境調整などの働きかけを行います。

マイナビパートナーズ紹介

まとめ

今回は適応障害の方に向けて、適応障害の方の仕事での困りごとの傾向や、働きやすい職場を探すポイントなどを紹介してきました。

適応障害は特性のストレスが原因となって症状が現れるため、自身のストレス源と対策を明確にしておくことが、長く安定して働くために大切になってきます。

自分だけで整理をするのが難しいと感じた場合は、就労支援機関や障がいのある方向けの転職エージェントなどを活用していくこともご検討ください。

【本記事監修者】
佐々木規夫様      

産業医科大学医学部医学科卒業。
東京警察病院を経て、HOYA株式会社の専属産業医及び健康推進G統括マネジャーとして健康管理に従事。現在は上場企業や主要官庁を中心に産業医をしながら、精神科医としても勤務している。また、北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場コミュニケーション、組織公正性に関する研究や教育を行なっている。
【資格】
産業医、精神科専門医、精神保健指定医、医学博士、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、社会医学系専門医・指導医、メンタルヘルス法務主任者

 

About us

マイナビパートナーズ紹介に
ついて

マイナビパートナーズ紹介は、マイナビグループの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズが手がける、障がい者に特化した求人紹介サービスです。

マイナビパートナーズは設立から4年で100名以上の障がい者を採用してきました。そのノウハウと経験から、障がい当事者には適職をご紹介し、採用企業には、障がい者が活躍できる環境づくりのサポートを行っています。

障がい者本人が思いもよらぬ能力を発揮し、成果を出すところを私たちは目の当たりにしてきました。ひとつの求人と出会い、働くことで輝いていく姿は、なにものにも替えがたいものです。マイナビパートナーズ紹介は、これからも障がい当事者と企業の橋渡しをすることで、社会に貢献していきます。

マイナビパートナーズ紹介とは